MAMMOTH『THE END』

ウルフギャング・ヴァン・ヘイレン<Vo/G/B/Ds/Key>のハード・ロック・プロジェクトによる3作目。

前作『MAMMOTH II』(2023年)までのプロジェクト名はMAMMOTH WVHでしたが、MAMMOTHに改名しました。

シンプルですし、私たち日本人にとっても言いやすいですね。

アルバムは『MAMMOTH II』同様、全10曲。

トータルでは「MAMMOTH II」より短く、39分というコンパクトな長さです。

勢いあるナンバーが多く、『MAMMOTH II』のハイライトの1つでもある「I’m Alright」のような「Better Off」があるのもうれしい(どちらもアルバム7曲目)。

2025年はVAN HALEN『BALANCE』30周年ですが、この「Better Off」に「Don’t Tell Me (What Love Can Do)」(『BALANCE』収録)の始まりに通じる箇所があります。

「One Of A Kind」

5分半のオープニング曲。

アルバム収録曲の中で最長です。

『MAMMOTH II』の感動的なバラード「Waiting」を思わせる始まりですが、本編は「Another Celebration At The End Of The World」のようなアップテンポのハード・ロック。

進行するにつれて高揚感が増す歌メロが秀逸です。

終わったかと思わせて約1分半続ける04:05~もうまい。

ここからも素敵なメロディが展開します。

「The End」

オープニングのギターがエキサイティング。

これを軸にシャープに進行します。

ベースが前面に出る(01:15~) → 伸びやかなサビ → ドラムが暴れる(01:31~)構成も見事で、01:31~を拡大させながらのエンディングにまた燃えます。

「Same Old Song」

骨太でリズミカル。

AMARANTHE「Drop Dead Cynical」(2014年『MASSIVE ADDICTIVE』収録)のようでかっこいいです。

どこかにグロウルが入ってもおかしくない曲調。

「今後、グロウルのシンガーとの共演曲も面白いかも」と思わせてくれるナンバーです。

要所要所で前面に出るピアノもいいテイストです。

「The Spell」

QUEENSRŸCHE「Last Time In Paris」(1990年)のようなスタート。

そして00:18~も「Last Time In Paris」00:12~のようです。

00:47~で軽く突き上げて、共感性の高いサビに流れていく展開が心地良い。

ブイブイする02:09~もいいアクセントです。

「Happy」

HALESTORM「Amen」(2015年『INTO THE WILD LIFE』収録)のような雰囲気でスタート。

ゆがみながらも高品質な歌メロが展開します。

程良くクレイジーなギター+「Yeah」の01:33~や一瞬キリッとする02:23~が特徴的。

歌メロをベースとしたギター・ソロにも引き込まれます。

「Better Off」

『MAMMOTH II』の「I’m Alright」のような位置付け。

キャッチーな00:19~がいいメロディで、伸びのある歌とポジティヴなギターがいいコンビネーションです。

上述の「Don’t Tell Me (What Love Can Do)」の始まりっぽいのは01:52~。

その後ピタッと止まってギター・ソロに入る展開もかっこいいですし、ソロそのものもエネルギッシュ。

背中を後押しするような02:23~、03:20~も「I’m Alright」04:16~に通じます。

「Selfish」

勢いある中での突っつき(00:13~)が刺激的です。

サビは高音域で伸びのある歌メロ。

少しカオス(02:14~) → ヒステリックなギター(02:25~)もいい流れです。

タイトルとURLをコピーしました