THE RAVEN AGE『BLOOD OMEN』

スティーヴ・ハリス<B:IRON MAIDEN>の息子、ジョージ・ハリス<G>率いるTHE RAVEN AGEの3rd『BLOOD OMEN』のレビューです。

2023年7月7日にリリースされました。

「クリーン・ヴォイス中心のBULLET FOR MY VALENTINE」といった感じの重厚でダイナミックなメロディック・メタルが展開されています。

IRON MAIDENを思わせるフレーズを盛り込んだナンバーや泣きのドラマティック・バラードもあり。

かなりの充実作です。

George Harris<G>
Matt James<Vo>
Tony Maue<G>
Matt Cox<B>
Jai Patel<Ds>

以下の8曲がおすすめです。

1. Changing Of The Guard

  • 00:00~ 不気味
  • 00:19~ IN FLAMESの「The Beginning Of All Things」(2023年14作目『FOREGONE』収録っぽい
  • 01:41~ 劇的さが増す
  • 02:24~ 静まって00:00~の不穏な音。徐々にフェードアウト

約2分半のイントロです。

悲壮感を漂わせながら始まり、ドラマティック度が増長。
IN FLAMES「The Beginning Of All Things」の劇場拡大版といった感じです。

02:24の音が完全に消えるのとほぼ同時にアグレッシヴな「Parasite」がスタートします。

2. Parasite

FIVE FINGER DEATH PUNCHのアンディ・ジェームズ<G>がゲスト参加しています。

  • 00:00~ BULLET FOR MY VALENTINE「4 Words (To Choke Upon)」(2005年1st『THE POISON』収録)の始まりに似てる
  • 00:18~ 重厚でヘヴィ。00:26からメロディックなフレーズ
  • 00:34~ 疾走。マットが歌い始める。00:40から被さるハーモニーがまた見事
  • 00:50~ スローになってサビ。要所要所で伸びるマットの歌が特徴的

  • 02:36~ エモーショナルなギター・ソロ…おそらくアンディがプレイ
  • 02:50~ グリグリしながら疾走。緊張感が増す
  • 02:58~ ライド・シンバルの連打がかっこいい

  • 03:35~ ピタッと止まる → ヘヴィな演奏再開。03:44から「要警戒」のような雰囲気に

「4 Words (To Choke Upon)」のような始まりでもう虜になります。

以降は、ピリピリした雰囲気に包まれながら、ダイナミックかつメロディックに展開。

終わりかと思わせて演奏を再開する03:35からのアプローチも見事です。

IN FLAMES「The Beginning Of All Things」→ BULLET FOR MY VALENTINE「4 Words (To Choke Upon)」の順に聴くと、「Changing Of The Guard」→「Parasite」に通じるものがあって面白いです。

3. Serpents Tongue

  • 00:00~ すでにエンジンが温まっているが、そこから徐々に気分を高めてくれる
  • 00:19~ リズミカルかつメロディアスなVo。00:25からのかけ声に気合が入る
  • 00:49~ サビ。伸びやかなVoが魅力的。01:20からはアグレッシヴなかけ声

  • 02:29~ サビの歌メロを軸としたギター・ソロ
  • 03:00~ 高揚感が増すVo。03:11からはスクリーム
  • 03:15~ 静かになってサビを低音で歌う

メロディックなVoが伸びる、伸びるメタル・ナンバー。

随所に登場するかけ声がまたいいアクセントになっています。

03:11からのスクリームもかっこいい。
ちょっと強引なとらえ方をすれば、ここはマット・タック<Vo/G:BULLET FOR MY VALENTINE>っぽく聞こえます。

4. Essence Of Time

  • 00:00~ メランコリック → マットの低音Vo
  • 00:29~ 音が迫ってくる

  • 00:45~ ハードでメロディックな演奏へ
  • 00:59~ マット、エネルギッシュに歌声を伸ばす
  • 01:20~ 絶品のサビ。グルーヴ感が増す演奏の中、ノリ良く歌メロが進行。01:33からのライド・シンバルが心地良く響く。
  • 01:47~ 力強いかけ声

  • 03:17~ バスドラ連打&刻み ↔ メロディックなギター。02:39~速弾き

  • 04:17~ 悲哀なドラマティック音像が前面に出て…
  • 04:25~ ド~ン!

曲が進むにつれてマットの歌の熱量が上がっていきます。

特にサビは最高ですね。
重厚な演奏の中で滑らかに進行する歌メロがすばらしい。

01:47のかけ声にも気合いが入ります。

5. Nostradamus

  • 00:00~ 静かな演奏 → マットの渋い低音Vo
  • 00:24~ マット、高音になり、バンド演奏。00:32からはスクリーム

  • 00:41~ シャープに進行。マットはやや毒気のあるVo
  • 00:58~ 伸びやかでメロディアス
  • 01:16~ サビ。メロディアスさを維持しながらリズミカルさが増す

  • 01:40~ スネアの連打 → ブレイクに気が引き締まる

  • 02:33~ マットの歌声が伸びると同時に高音域のギター・ソロ。02:42からテンションが上がる

  • 03:39~ マットのVoが伸びる → メロディックなギターが重なる

00:58~の流れが最高。
それまでとは異なる雰囲気での歌メロが伸びて、極上のサビへとたどり着きます。

02:33~と03:39~のVoとギターのメロディックな畳みかけも見事。
2回仕掛けてくるところがまたニクいです。

6. Forgive & Forget

  • 00:00~ ドラムがドンドンと迫ってきてメロディックに進行
  • 00:19~ マットのリズミカルなVo。バスドラ連打を軸としたシャープな演奏
  • 00:59~ 高音域を中心とした伸びやかな歌メロ。演奏は再びメロディックに

  • 02:30~ マットの高音が伸びる → 続くギター・ソロも高音域フレーズ

  • 02:58~ IRON MAIDEN「The Clairvoyant」(1988年7th『SEVENTH SON OF A SEVENTH SON』収録)の00:19~に少し似てる
  • 03:01~ ライド・シンバルの連打にキリッ

  • 03:54~ Voが02:30より低めの音域で伸びて、「The Clairvoyant」的に

02:58からが特にかっこいいですね。
いいパートです。

しかも、ここだけでなく03:54からもそうなるのがうれしい。

「Nostradamus」同様、魅力的フレーズをリピート攻撃してきます。

7. The Journey

S級の劇的バラードです。

  • 00:00~ キラキラしながらも物悲しい演奏
  • 00:19~ マットがソフトに歌い始める
  • 00:47~ マットの熱量が増し、バンド演奏へ
  • 01:01~ 感動を畳みかけるサビ。ドラマティックな演奏の中で切ないVoが舞う。歌がないところでは泣きのギター

  • 02:45~ 哀愁全開のギター・ソロ。02:59からの速弾きがいい感じに涙腺を刺激

  • 03:27~ 低音域によるサビの歌メロ+ピアノを絡めた切ない演奏

  • 03:55~ サビがこれまでより劇的に

PYRAMAZEが演りそうなナンバーです。

歌と演奏で可能な限り感動を詰め込んだサビの構成に拍手。

通常のサビだけでも最高ですが、03:27~や03:55~のようなアプローチを仕掛けてくるところにアレンジのうまさを感じます。

9. Tears Of Stone

  • 00:00~ 雨。1曲目の「Changing Of The Guard」再び
  • 00:18~ 「Changing Of The Guard」の01:14~にかなり低音のマットのVoが乗る
  • 00:41~ 「Seventh Heaven」(2019年2nd『CONSPIRACY』収録)の00:20~のようなヘヴィで超かっこいい演奏。マットの歌も情熱的に

  • 01:03~ バスドラ連打で勢いづき、アグレッシヴに進行

  • 02:13~ サビ。切ない歌メロが高音域で伸びる。バックではメロディックなギター

  • 03:57~ フレーズそのものは異なるもののIRON MAIDEN「The Clairvoyant」の02:02~のようなスイッチ
  • 04:29~ モダンなIRON MAIDEN
  • 04:57~ 徐々にスローになって、サビ

  • 05:25~ さらに速度を落とし「Changing Of The Guard」へ
  • 06:16~ 最後にあらためて聴くとSHINEDOWN「Call Me」(2008年3rd『THE SOUND OF MADNESS』収録)のエンディング(03:27~)に通じるものがある

ラストはオープニングの「Changing Of The Guard」にリンクする劇的チューンです。

濃密な曲構成の中にIRON MAIDENを思わせるアプローチがあるのがうれしい。
しかも再び「The Clairvoyant」。

曲の切り替え地点(03:57~)で「The Clairvoyant」の分岐点に似た手法をとっているのが面白いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました