SKID ROW『THE GANG’S ALL HERE』

SKID ROW『THE GANG’S ALL HERE』が2022年10月14日にリリースされました。

H.E.A.Tエリック・グロンウォール<Vo>をシンガーに迎えての初のアルバム。

「1989年1st『SKID ROW』や1991年2nd『SLAVE TO THE GRIND』に匹敵する大傑作!」とまではいきませんが、なかなか聴きごたえのある作品です。

  • エリックは幅広い音域を駆使して熱いヴォーカルを披露。高音に圧倒される場面多数
  • レイチェル・ボラン<B>の骨太ベースが随所で光る
  • 曲によってはH.E.A.Tっぽいゴージャスなコーラスもあり
  • アルバムの雰囲気としては『SKID ROW』に近い

『THE GANG’S ALL HERE』の聴きどころを紹介していきます。

メンバー

  • エリック・グロンウォール<Vo>
  • デイヴ“スネイク”セイボ<G>
  • スコッティ・ヒル<G>
  • レイチェル・ボラン<B>
  • ロブ・ハマースミス<Ds>

『THE GANG’S ALL HERE』の収録曲とおすすめ曲

以下の太字の7曲がおすすめです。

■SKID ROW/THE GANG’S ALL HERE (2022年)

  1. Hell Or High Water
  2. The Gang’s All Here
  3. Not Dead Yet
  4. Time Bomb
  5. Resurrected
  6. Nowhere Fast
  7. When The Lights Come On
  8. Tear It Down
  9. October’s Song
  10. World’s On Fire

おすすめ曲のレビュー内に記載されている時間は、曲をフル再生した場合の表記です。

1. Hell Or High Water

ドカン!と始まるオープニング・ナンバー。

ミドル・テンポで進行しますが、1991年2nd『SLAVE TO THE GRIND』収録の「Livin’ On A Chain Gang」に似ています。

00:19からエリック・グロンウォール<Vo>の歌が入ってからはもう「Livin’ On A Chain Gang」。

ミドル・テンポにシフトした「Livin’ On A Chain Gang」ですね。

どこからでも「Livin’ On A Chain Gang」につなげられそうな展開。

ただ、以下は「Livin’ On A Chain Gang」にはなかったアプローチですね。

  • 02:25~ 叙情的パート。「Monkey Business」(『SLAVE TO THE GRIND』収録)の中間部を想起
  • 02:54~ ロブ・ハマースミス<Ds>のダイナミックなドラム→エリックの圧巻のハイトーンが伸びる→刺激的なギター・ソロ

静~動の流れをうまく組み込ませています。

エンディング間近(04:31~)で暴れるロブのドラミングがまた興奮度を高めてくれます。

2. The Gang’s All Here

エリックのダイナミックなヴォーカルとグルーヴ感に満ちた骨太な演奏が光るアルバム・タイトル曲。

1989年1st『SKID ROW』のエネルギーが宿ります。
『SKID ROW』収録曲でいうと、全体的に「Rattlesnake Shake」に近いです。

  • 00:00~ エリックの元気な「Yeah~!」とレイチェル・ボラン<B>のガキガキしたベースでスタート
  • 00:19~ エリックのヴォーカルとコーラスの掛け合いが見事
  • 00:45~ 高揚感のある歌メロがエキサイティング。もろに『SKID ROW』。ここはミドル・テンポの「Sweet Little Sister」といった感じ
  • 00:51~ サビ。「Alright」と曲名を繰り返す歌メロが◎
  • 02:16~ ギター・ソロ。特に02:34からの展開がメロディック…クールなサビに近づいてる感じにテンションが上がる

エリックが高音域を伸ばし、コーラスが重なる03:16~も圧巻。

熱いです。

4. Time Bomb

  • 00:00~ 重いギター音が唸る
  • 00:08~ ロブのカウントと共にスローでヘヴィな本編へ
  • 00:34~ レイチェルの弾力性のあるベースがクール
  • 01:12~ サビ。ゴージャスなコーラス→「Tick, tick ~」とヒステリックに繰り返すパートがツボ

本編の演奏はなんとなく「Mudkicker」(『SLAVE TO THE GRIND』収録)を想起。

重く深みのある演奏の中で中毒性のあるサビが繰り返されます。

5. Resurrected

最初のハードかつメロディックなギターを軸とした演奏がまずかっこいい。

  • 00:27~ エリックの歌メロは「Livin’ On A Chain Gang」に通じる雰囲気
  • 00:53~ サビ。バックから重なるコーラスがシャープでキマッてる
  • 02:04~ サビが展開している中、エネルギッシュなギター・ソロへ
  • 02:15~ 演奏にグルーヴ感が増す
  • 02:24~ ちょっと浮遊感のあるコーラスがいいアクセント

始まった瞬間「お!」となり、サビのかっこよさ(特にコーラス)に痺れます。

7. When The Lights Come On

『SKID ROW』収録の「Piece Of Me」を想起させるナンバー。

レイチェルのベースがかっこいいです。

「Hell Or High Water」は「Livin’ On A Chain Gang」につながりそうな展開でしたが、この「When The Lights Come On」は「Piece Of Me」に移行しそうな雰囲気。

「Piece Of Me」をヘビロテしたファンは、頭の中で「Piece Of Me」が同時再生されるはずです。

テンションを上げた「Piece Of Me」といった感じですね。

ただ、02:08からのようなギター・ソロは「Piece Of Me」にはなかった展開。

メロディックに展開し徐々にエネルギーが増すアプローチが見事です。

03:33からのエリックの高音もすごいですね。

「Piece Of Me」は『SKID ROW』の4曲目でしたが、この「When The Lights Come On」はラストから4曲目の配置となっています。

8. Tear It Down

  • 00:00~ ロブの力強いドラムとハードなギターがクール
  • 00:10~ いい感じにメロディックなギター
  • 00:20~ エリックのパワフルな歌。存在感抜群
  • 00:39~ ゴージャスなコーラスが繰り返される。進行するにつれてエキサイティング度が増す
  • 00:58~ サビ。キャッチーなコーラスとエリックのエネルギッシュなVoが見事

『SKID ROW』での男臭さにH.E.A.Tでのダイナミックさが加味されたコーラス・ワークが秀逸なナンバーです。

カウベルによるカウント(03:48~)で締めくくるアプローチもかっこいい。

10. World’s On Fire

鋭い曲調、でも歌はどこか切なさを感じる。

そんなラスト・ナンバーです。

00:57からのサビが特にいいですね。

エリックが「World’s On Fire」と歌い、その後に「World’s On Fire」のコーラスが続くのですが、ガッツがあるのと同時にどこか哀愁があります。

「もう終わりなんだ」感が漂うメロディ展開でありながらも、しんみりしないようにハードさを保つスタンスに拍手。

いい締めくくりです。

総評

エリック・グロンウォール<Vo>を迎えての初のアルバム『THE GANG’S ALL HERE』。

ガッツのある演奏とエリックの情熱的なヴォーカルが映えます。

今回はダイナミックなハード・ロックがメインでしたが、次回以降は以下のようなナンバーに期待したいですね。

  • 『SLAVE TO THE GRIND』収録の「Slave To The Grind」「Riot Act」のようなガツンとくる曲
  • 『SKID ROW』収録の「18 And Life」「I Remember You」、『SLAVE TO THE GRIND』収録の「Wasted Time」のようなバラード

エリックが歌う曲をもっと聴きたい。

『THE GANG’S ALL HERE』はそう感じさせてくれる良作です。

おまけ:Erik Gronwall「18 And Life」(2009年)

こちらは、2009年にエリックが発表した「18 And Life」のカヴァーです。

2009年の1stソロ『ERIK GRONWALL』に収録。

03:19からコーラスを入れるアレンジが素敵です。

この13年後に『THE GANG’S ALL HERE』がリリースされるわけですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました