RONNIE ATKINS『TRINITY』

記事内に広告が含まれています。

ロニー・アトキンス<Vo:PRETTY MAIDS>の3rdソロ『TRINITY』のレビューです。

2023年10月13日に発表されました。

  • 2021年:1stソロ『ONE SHOT』、アコースティックEP『4 MORE SHOTS』
  • 2022年:2ndソロ『MAKE IT COUNT』、NORDIC UNION『ANIMALISTIC』、オーケストラ・アレンジEP『SYMPHOMANIAC』

…とリリースが活性化しているロニーですが、2023年もこうして音源を届けてくれました。

今作は『ONE SHOT』『MAKE IT COUNT』を踏襲しつつもファンタジックな要素が加味されたサウンド。

全曲おすすめです。

前作『MAKE IT COUNT』は『ONE SHOT』の最後の曲「When Dreams Are Not Enough」から聴くと流れがスムーズに受け継がれる作品でした。

『TRINITY』も同様で『MAKE IT COUNT』のラスト「Make It Count」から聴くと、前進し続けるロニーのエネルギーを体感しながら、アルバムを楽しむことができます。

【メンバー】
ロニー・アトキンス<Vo>
クリス・レイニー<G/Key:PRETTY MAIDS>
ポンタス・エグバーグ<B:KING DIAMOND>
アラン・ソーレンセン<Ds:PRETTY MAIDS>

1. Trinity

ということで、まずは「Make It Count」から聴くのがおすすめです。

「Make It Count」は音が迫って静まる終わり方でした。

その後にこの「Trinity」をスタートさせると結構しっくりきます。

  • 00:00~ シリアス
  • 00:17~ メロディックな演奏
  • 00:33~ ロニーのVo+クリスのきらめくキーボード

この流れが見事。

「舞台は別世界。ロニーの新たなストーリーの始まり」といった感じでワクワクします。

01:00~で重厚な「Bri~ng i~t on」で迫って、躍動感のあるサビに入る流れも最高にかっこいい。

冒険心に満ちたオープニングです。

2. Ode To A Madman

出だしがアツいです。

  • 00:00~ 高音域のギター(00:25~もいいフレーズ)
  • 00:34~ ロニー、熱唱で呼応

そして01:21からはDEF LEPPARDのような分厚いハーモニーが加わり、ダイナミズムが増します。
DEF LEPPARDが大好きなロニーらしいアプローチですね。

04:14からはロニーのエフェクト声+やや不気味な声。
スタートからは考えにくいエンディングを迎えます。

3. Paper Tiger

『MAKE IT COUNT』の「Unsung Heroes」がちらつきます。

00:00~の演奏からは「Unsung Heroes」の歌い出し(00:21~)がイメージできますし、00:56~のサビ(極上メロディ!)も「Unsung Heroes」の01:15~に通じます。

劇的で哀愁度の高い「Unsung Heroes」ですね。

雰囲気が変わる以下も面白いです。

  • 02:07~ 演奏が少しキラキラ。ロニー、つかみにくい音域を熱く歌う
  • 02:30~ グリグリしながらギター・ソロ

4. Soul Divine

『MAKE IT COUNT』の4曲目「Remain To Remind Me」はバラード調の絶品ナンバーでした。

今回も4曲目で泣かせにかかります。

  • 00:00~ 切なく美しい
  • 00:20~ ロニーの低音域Voが染みる
  • 00:45~ 美しいハーモニー
  • 01:00~ ロニーの音域が上がる

そして01:16からバンド演奏になり、重厚で感動的な歌メロが展開していきます。

2番の歌い出し(00:20~のメロディ)の前にベース音を響かせる01:47~がまたニクい。

最高です。

03:11~も素敵ですね。
歌メロに少し透明感が増し、03:31~のギター・ソロではクリスが想定外の音質で魅了します。

5. Via Dolorosa

1分半のインストゥルメンタルです。

ダークで神秘的に始まり、00:40からはアジア的。
これから修行をするかのような雰囲気になります。

曲はそのまま次の「Godless」へつながります。

6. Godless

ミステリアスなスタートを切り、以下の流れを踏みます。

  • 00:23~ 不気味な声
  • 00:33~ ロニー、少しゆがみ気味で歌い始める
  • 00:56~ 平常運転に

サビ(01:18~)では重厚でクールなメロディが展開され、01:41からはロニーのアツい高音域Vo。
涼風と熱風が両方吹き抜けるアプローチが秀逸ですね。

『MAKE IT COUNT』の「Blood Cries Out」のようなエネルギーが宿っています。

…が、05:20からは雲行きが怪しくなり、重苦しい音が結構伸びます。

7. Shine

00:21~のギターにグッときます。

そしてロニーは、

  • 00:39~ 高音域寄りで熱唱
  • 01:00~ 少し浮遊感
  • 01:20~ ガッツある最高にかっこいいサビ

と段階的に感動を提供してくれます。

さらに2番以降は1番になかった下記の攻めを加えます。

  • 02:07~ 01:00の歌に入る直前にフェイント
  • 02:52~ サビに郷愁感漂うバックVo

哀愁度高め+速弾きで展開するギター・ソロ(03:12~/サビに重ねて始まるところがまた◎)や、02:52~のバックVoがより前面に出る3回目のサビのアレンジも見事です。

8. If You Can Dream It

明るい雰囲気の曲です。

軽快な曲調とロニーの歌が心地良く、サビ(00:53~)では重厚で魅力的なハーモニーが絡みます。

01:06~での「don’t ever let go」「never let go」もうんうんと頷きたくなるようないいメロディ。
徐々に共鳴度を上げていく展開がすばらしいですね。

炭酸飲料をグッと飲み終えた後のような01:12~もナイスですし、02:11~のベースライン(00:46~のロング・ヴァージョン)も素敵です。

9. Sister Sinister

00:02~のフレーズが染みます。

そして、ロニーのノスタルジックなVo → かっこよく「Yeah!」 → 躍動感が増しリズミカルなサビ(やはり極上!)へと展開。

さらにサビの後に00:02のギターが続くのですが、これがたまらない。
歌と演奏による畳みかけが見事です。

00:02のフレーズはこれ以降登場しないのですが、2回目のサビからは透明感のあるバックコーラス(02:30~)が加えられます。

10. Raining Fire

00:22~のスケールの大きいメロディックな演奏がかっこいいです。

ロニーは高音Voで進みますが、特に面白くなるのはこの後。

  • 01:05~ 音域を下げて迫り…
  • 01:13~ 厳かなバックVo
  • 01:28~ ダークでドラマティックなサビ
  • 01:48~ 曲名を力強く歌う → 01:13~のバックVo

というスリリングな展開をみせます。

  • 04:17~ キーを上げてのサビ
  • 04:38~ 曲名とともに通常のサビ

の流れもいいアクセントですね。

05:03からは00:22のフレーズがちょっとだけ控えめに顔を出します。

11. The Unwanted

『MAKE IT COUNT』の「Fallen」に通じるパートがあり、そこに至るまでのプロセスがまた見事です。

  • 00:00~ 緊迫感のあるSE
  • 00:34~ 今後の展開にワクワクの歌メロ
  • 00:50~ ドラムが力強く叩きつけられる
  • 01:10~ サビ。『MAKE IT COUNT』の「Fallen」の01:12~のようなリズム・パターン

「Fallen」もアルバムの最後から2曲目でした。

ラストから2曲目の双方のナンバーに類似点を見いだせるのが面白いです。

しかし、メロディそのものは異質。

「Fallen」は哀愁度が高めでしたが、この「The Unwanted」は前の曲「Raining Fire」の荘厳さを引き継いでいます。

以下も魅力的です。

  • 02:37~ クリスタルを連想させるキーボード
  • 02:48~ シャープに刻まれる演奏をバックにギター・ソロ

12. What If

ラストはバラードです。

切なく、美しく、魂のこもったロニーの歌唱が光り、サビでは感動的かつ安堵感のあるメロディに包まれます。

03:22~のキーボードとギターの応酬も聴きごたえがありますね。

そして気になるのはエンディング。

『ONE SHOT』も『MAKE IT COUNT』もその後につながるような終わり方でした。

この「What If」はというと…

  • 04:41~ 優しさに包まれ…
  • 05:15~ 目が覚めるような音でキラッ!

…と最後に強く光を放ちます。

早くも次作が楽しみになる締めくくり方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました