EDU FALASCHI『ELDORADO』

EDU FALASCHIの『ELDORADO』のレビューです。

2023年8月30日リリース。

前作『VERA CRUZ』(2021年)の続編となります。

『VERA CRUZ』はANGRAの2004年5th『TEMPLE OF SHADOWS』に通じる作風で傑作でしたが、今回もそのスタイルを踏襲。

メタリックな曲、バラードに加え、聴きごたえ満点の長尺曲も中盤と後半に1曲ずつ配置しています。

エドゥの歌はもちろん、演奏もスリリング。

濃密なテクニカル・パワー・メタルが楽しめます。

【メンバー】
エドゥ・ファラスキ<Vo>
ディオゴ・マフラ<G>
ロベルト・バローズ<G>
ラファエル・ダフラス<B>
アキレス・プリースター<Ds>
ファビオ・ラグーナ<Key>

以下の9曲がおすすめです。

1. Quetzalcoatl

  • 00:00~ 雨、雷 → ミステリアス/宗教的
  • 00:32~ 儀式的要素が強まる
  • 00:40~ いったん静かになって…
  • 00:44~ シンフォニックに

緩急ある展開をみせる序曲です。

00:40で静かになった後に次の曲に流れそうですが、そうならないところがまたいい。

00:44~はもうドキドキですね。
大作アクション映画のクライマックスのようです。

2. Senores Del Mar (Wield The Sword)

  • 00:00~ フラメンコ
  • 00:39~ スネア連打 → 勇ましい演奏へ
  • 01:07~ 行進
  • 01:41~ 疾走開始。エドゥはパンチのある中音域Vo

  • 02:30~ ガッツがあって清涼感のあるバックVo → エドゥの声が伸び始める
  • 02:53~ 力強く「Wield the sword!」

  • 03:58~ フラメンコ・ギターがキラキラ
  • 04:16~ 壮大
  • 04:48~ 高速ギター・ソロ

いきなりドカドカではなく、始まりはフラメンコ。

ブラジル出身のエドゥですから、こういった音像が合いますね。

疾走してからの曲展開も見事で、特に魅力的なバックVoを絡めながらの02:30~は最高。

03:58~もとてもスリリングです。

3. Sacrifice

  • 00:00~ ポコポコ → テクニカルなフレーズ…「Sea Of Uncertainties」(2021年『VERA CRUZ』収録)、ANGRA「Angles And Demons」(2004年5th『TEMPLE OF SHADOWS』)の始まりを想起

  • 00:36~ はじけるベースを軸にリズミカルに進行。エドゥのVoも演奏に呼応
  • 01:06~ 劇的なバックVo
  • 01:21~ エドゥの歌声が伸びる
  • 01:36~ 高音域になり「Sacrifice!」 → ドラムがチャチャンチャン

  • 02:57~ ダークで神秘的
  • 03:11~ 緊迫感が増す。ここもベースが心地良い
  • 03:27~ ゴリゴリしたギターと躍動感のあるキーボード
  • 03:42~ エドゥのかけ声と共にアグレッシヴに

  • 03:58~ 約1分間のギター・ソロ。アクセントをつけながらメロディックに進行

  • 06:06~ 「Sea Of Uncertainties」「Angles And Demons」になって締めくくる

前作収録の超名曲「Sea Of Uncertainties」やANGRA「Angles And Demons」を思わせる出だしにKOです。

「Sea Of Uncertainties」と「Angles And Demons」は勢いを保ちながら進行していきましたが、この「Sacrifice」はワクワク・フレーズ後はスピードを落としての緊張感ある展開。
骨太ベースを軸とした演奏とエドゥの表現力豊かなVoが光ります。

そして06:06~は再び「Sea Of Uncertainties」「Angles And Demons」。

最高です。

4. Empty Shell

  • 00:00~ 美しく、切なく
  • 00:34~ ドラム、ギター、ベースが入る

  • 01:02~ サビ。エドゥの歌にきれいなバックVoが重なる
  • 01:16~ 高音域に

  • 02:27~ 涙があふれ出るようなギター → 泣きのソロ

感動的なバラードです。

00:00~のエドゥの低音域の歌は少し違和感があるのですが、メロディそのものはすばらしいです。

01:02~はもう最高。
音域を上げながら涙を誘うパフォーマンスは鳥肌モノですし、02:27~のギターも絶品です。

おすすめのバラードはもう1曲、後半に登場します。

5. Tenochtitlan

  • 00:00~ ドカンとピロピロ
  • 00:10~ 疾走
  • 00:42~ 歌が入りそうで入らない
  • 00:47~ 引き続き演奏

  • 01:05~ ここでエドゥが歌い始める
  • 01:24~ ガッツあるバックVo。以降、程よい間隔をあけながらエドゥのVoに重なる
  • 02:07~ 力強く「Tenochtitlan!」

  • 03:25~ エネルギッシュなギターが前面に
  • 03:54~ ベースがグリグリ
  • 04:02~ ドラムが暴れる
  • 04:04~ ベースがガキガキ+シンフォニック

  • 04:26~ 高音域のギター・ソロ
  • 05:10~ 密度の高いバックVo

  • 06:50~ エドゥの高音域→ ピロピロさせながら今度は終わりそうで終わらない

エキサイティングなメロディック・パワー・メタルです。

エドゥのVoが入ってからの本編のかっこよさはもちろんですが、この曲は前半(00:42~)と終わり(06:50~)の構成がいいですね。

最初はなかなかエドゥが歌わず、エンディング間近では演奏で少し引っ張る。

この攻めが効いています。

6. Eldorado

約10分半の大作です。

  • 00:00~ エドゥの渋い低音Vo+ピアノ
  • 00:22~ ベースとドラムが加わり骨太に
  • 00:47~ 物悲しさが増す低音域の歌メロ

  • 01:06~ 切ない…ゆがむ…
  • 01:24~ ダークでドラマティックに
  • 01:43~ 早口の語り → ゴリゴリ・ギター

  • 02:14~ スネアの連打 → 高音域メロディック・ギター

  • 03:13~ これまでの曲より音域高めのバックVo
  • 03:46~ 最高級のサビ。高音域でエドゥの声が伸びる、伸びる

  • 05:44~ きらめくギター
  • 05:59~ エドゥ、ムーディな歌唱

  • 07:32~ エドゥの中音域Voが伸びる。バックVoも中音域
  • 08:01~ 絶品の泣きのギター。バックのバスドラ連打がしんみりさせすぎず◎

  • 08:27~ 加速
  • 08:52~ 00:00~のパート
  • 09:04~ ドコドコ・ドラム → バンド演奏再開 → 再びサビへ
  • 10:17~ 物悲しいエンディング

最初の低音Voですが、この曲ではピッタリとハマっています。

サビでは高音域で伸びのある歌唱を披露。
エドゥの幅広い音域によるパフォーマンスに圧倒されます。

08:01~のギターも格別ですね。
1回のみの歌メロが染みた後にくるのだからもうたまらない。

最初に戻る08:52~はこのままエンディングかと思うのですが、「Tenochtitlan」同様、引っ張ります。

8. Reign Of Bones

  • 00:00~ エキサイティングなドラム
  • 00:06~ バスドラ連打&疾走。00:09~は小鳥みたいでほのぼの

  • 00:30~ メロディックなギター…ANGRA「Spread Your Fire」(『TEMPLE OF SHADOWS』収録)の00:11~を思わせる
  • 00:52~ エドゥ、パワフルな高音域から入る 01:10から緩やかに音域を下げる

  • 01:42~ ポジティヴで伸びのある歌メロ。01:54からは高音域に
  • 02:08~ さらに音域を上げて「Reign of bones!」 → 小鳥

  • 03:18~ エネルギッシュなギター → トライバルなドラム(03:20~のポコポコがツボ)

  • 04:19~ ギター・ソロのバックでドラムがポンポコ

明るい要素を前面に出したメロディック・パワー・メタルです。

01:42~が特にすばらしい。
段階的に希望を感じさせるメロディ展開が秀逸です。

少しトーンを変える03:18からもいいアクセントですし、ANGRA時代の名曲「Spread Your Fire」がチラつく00:30~もうれしいですね。

9. Suddenly

  • 00:00~ 美しくピアノ
  • 00:08~ エドゥ、澄んだVo。バックでは切ないストリングス

  • 00:42~ サビ。エドゥの「And I will suddendly」→きれいなバックVoによる「suddenly」 → 心が洗われるコーラス

  • 01:36~ エフェクト処理のVoがかすかに聞こえる

  • 02:34~ ストリングスが前面に出る → エドゥのVo → バックVo…一度のみのパート
  • 02:52~ 哀愁ギター・ソロ
  • 03:08~ エドゥの声が入り、ギターは高音域 → サビへ

おすすめのバラード、2つ目です。

こちらも感動的。

エドゥのリードVoの後にバックVoを配置するアプローチが効いてます。
00:42~と02:34~がそうですね。

01:36~もいいスパイス。
1回だけチョロッと加えるところにアレンジ・センスを感じます。

10. Wings Of Light

  • 00:00~ 大団円のよう
  • 00:35~ 劇的に疾走
  • 01:01~ 高音域でピロピロ

  • 01:25~ エドゥ、エネルギーをセーブ気味
  • 01:48~ 適度なハーモニーが重なる
  • 02:06~ 気が引き締まるメロディ展開

  • 02:12~ 極上のサビ。伸びるエドゥのVo → 安堵感のあるバックVo
  • 02:28~ だんだんエネルギーを解放し「Wings of li~~ght」 → 力強く「Wings of light!」

  • 03:58~ ダイナミックかつドラマティック
  • 04:19~ 劇的さを維持してバスドラ連打 → 刺激的なベース

  • 04:50~ テカテカしたキーボード
  • 05:16~ 泣きのギター
  • 05:46~ 大団円、疾走ヴァージョン

  • 07:24~ サビの途中でテンポを落とし、再度疾走
  • 07:35~ 音域を下げて「Wings of light!」

おすすめの長尺曲、2つ目です。

劇的なスタートを切り、突っ走って、極上のサビに到達。

途中の演奏パートでは、ドカンとなりながら泣くことも忘れずに、再度また疾走してくれます。

見事な構成ですね。

サビの構成を変える07:24~、07:35~にも拍手です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました