2022年にリリースされたヘヴィ・メタル/ハード・ロック(HM/HR)のおすすめのアルバムを紹介する記事です。
全部で75タイトル。
リリースの月ごとに分けて、アーティスト名/アルバム・タイトルをそのまま目次にしていますので、目次からご参照ください。
詳細レビュー記事がある作品に関しては、該当記事へのリンクを貼ってあります。
2022年1月
MAGNUM『THE MONSTER ROARS』
■MAGNUM/THE MONSTER ROARS
- The Monster Roars
- Remember
- All You Believe In
- I Won’t Let You Down
- The Present Not The Past
- No Steppin’ Stones
- That Freedom Word
- Your Blood Is Violence
- Walk The Silent Hours
- The Day After The Night Before
- Come Holy Men
- Can’t Buy Yourself A Heaven
以下の記事でアルバムをレビューしています。
POWER PALADIN『WITH THE MAGIC OF WINDFYRE STEEL』
■POWER PALADIN/WITH THE MAGIC OF WINDFYRE STEEL
- Kraven The Hunter
- Righteous Fury
- Evermore
- Dark Crystal
- Way Of Kings
- Ride The Distant Storm
- Creatures Of The Night
- Into The Forbidden Forest
- There Can Be Only One
2017年にアイスランドで結成されたパワー・メタル・バンドのデビュー作。
ちょっとかわいい雰囲気もあるアートワークからも連想されるとおり、明るく元気の良いメロディック・パワー・メタルが展開されます。
ヴォーカルの声質はマイケル・キスク<Vo:HELLOWEEN>とトビアス・サメット<Vo:EDGUY, TOBIAS SAMMETS’S AVANTASIA>を足したような感じ。
芯がしっかりしていて歌唱力もあり時折強靭なハイトーンも聴かせます。
疾走感のある曲調にメロディックなギターとキャッチーなメロディを乗せて攻めてくる「Kraven The Hunter」からもうガッツポーズ。
さっそく強力なハイトーンが登場しますが、ここは何となくカイ・ハンセン<G/Vo:GAMMA RAY, HELLOWEEN>を思わせてニヤリとさせられます。
エレクトリックな演奏を軸としながらもアコースティック・ギターを組み込ませたりと演奏面でも工夫がみられていてナイスです。
他にもGAMMA RAYの「Land Of The Free」(1995年4th『LAND OF THE FREE』収録)を想起させる「Evermore」、ブルータルなヴォーカルがいいアクセントとなっている「Dark Crystal」(DIVINEFIREっぽい)、HELLOWEENの「Twilight Of The Gods」(1987年作『KEEPER OF THE SEVEN KEYS PART I』収録)のような歌メロが展開される「Into The Forbidden Forest」など、聴いていてうれしくなるアプローチが目白押しです。
疾走感満点。
ヴォーカルは歌唱力があり、キャッチーなメロディ多数。
演奏面ではギターとキーボードが魅力的なフレーズを放つ。
スリリングな要素が満載の強力メロディック・パワー・メタルです。
HELLOWEEN、EDGUY、RHAPSODY OF FIRE、SONATA ARCTICAなどのファンは聴いて損なしです。
KISSIN’ DYNAMITE『NOT THE END OF THE ROAD』
■KISSIN’ DYNAMITE/NOT THE END OF THE ROAD
- Not The End Of The Road
- What Goes Up
- Only The Dead
- Yoko Ono
- Good Life
- Coming Home
- All For Halleluja
- No One Dies A Virgin
- Gone For Good
- Defeat It
- Voodoo Spell
- Scars
以下の記事でアルバムをレビューしています。
KISSIN’ DYNAMITE『NOT THE END OF THE ROAD』
BATTLE BEAST『CIRCUS OF DOOM』
■BATTLE BEAST/CIRCUS OF DOOM
- Circus Of Doom
- Wings Of Light
- Master Of Illusion
- Where Angels Fear To Fly
- Eye Of The Storm
- Russian Roulette
- Freedom
- The Road To Avalon
- Armageddon
- Place That We Call Home
- The Lightbringer
- Tempest Of Blades
以下の記事でアルバムをレビューしています。
『CIRCUS OF DOOM』は「Circus Of Doom」~「Place That We Call Home」の全10曲で2022年1月21日に、「The Lightbringer」と「Tempest Of Blades」が追加された全12曲で2022年4月29日にリリースされています。
THE FERRYMEN『ONE MORE RIVER TO CROSS』
■THE FERRYMEN/ONE MORE RIVER TO CROSS
- One Word
- The Last Wave
- Shut It Out
- City Of Hate
- One More River To Cross
- Morning Star
- Hunt Me To The End Of The World
- Bringers Of The Dark
- The Other Side
- The Last Ship
- The Passenger
以下の記事でアルバムをレビューしています。
THE FERRYMEN『ONE MORE RIVER TO CROSS』
GIANT『SHIFTING TIME』
■GIANT/SHIFTING TIME
- Shifting Time
- Let Our Love Win
- Never Die Young
- Don’t Say A Word
- My Breath Away
- Highway Of Love
- It’s Not Over
- The Price Of Love
- Standing Tall
- Anna Lee
- Don’t Wanna Lose You
- I Walk Alone
ダン・ハフ<Vo/G>とディヴィッド・ハフ<Ds>の兄弟を中心に結成された米国のメロディアス・ハード・ロック・バンド、GIANT。
2010年4th『PROMISED LAND』以来12ぶりとなりオリジナル・アルバムです。
ダンは「Never Die Young」でリード・ギターを弾いているのみで、歌ってるのはPERFECT PLANのケント・ヒッリ<Vo>。
ギターは『PROMISED LAND』でもプレイしていたWINGERのジョン・ロス<G>で、リズム隊がオリジナル・ラインナップのマイク・ブリグナーデロ<B>とディヴィッドとなっています。
プロデュースはアレッサンドロ・デル・ヴェッキオ。
爽快感のあるキャッチーな高品質メロディアス・ハード・ロックです。
「Let Our Love Win」「Never Die Young」「Don’t Say A Word」のような王道メロディック・ロックをはじめ、哀愁ナンバー「The Price Of Love」や感動的なバラード「It’s Not Over」「I Walk Alone」も収録。
メロハー好きは満足すること間違いなしです。
特に光るのがジョンのギター。
「Shifting Time」の出だしの泣き、「Let Our Love Win」「Don’t Say A Word」でのエモーショナルなソロ、「It’s Not Over」での悲哀なフレーズなど、要所要所で涙腺を刺激してきます。
「Don’t Wanna Lose You」でのケントの哀愁ある歌メロと呼応したプレイも絶品。
WINGERではがっしりとしたプレイでバンドを支えるといった感じのジョンですが、この『SHIFTING TIME』では至る所で魅力的な旋律を放っていて、WINGERとは一味違った存在感があります。
PRAYING MANTIS『KATHARSIS』
■PRAYING MANTIS/KATHARSIS
- Cry For The Nations
- Closer To Heaven
- Ain’t No Rock N Roll In Heaven
- Non Omnis Moriar
- Long Time Coming
- Sacrifice
- Wheels In Motion
- Masquerade
- Find Our Way Back Home
- Don’t Call Us Now
- The Devil Never Changes
以下の記事でアルバムをレビューしています。
2022年2月
KORN『REQUIEM』
■KORN/REQUIEM
- Forgotten
- Let The Dark Do The Rest
- Start The Healing
- Lost In The Grandeur
- Disconnect
- Hopeless And Beaten
- Penance To Sorrow
- My Confession
- Worst Is On Its Way
以下の記事でアルバムをレビューしています。
AMMORPHIS『HALO』
■AMORPHIS/HALO
- Northwards
- On The Dark Waters
- The Moon
- Windmane
- A New Land
- When The Gods Came
- Seven Roads Come Together
- War
- Halo
- The Wolf
- My Name Is Night
- The River Song
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SLASH FEATURING MYLES KENNEDY AND THE CONSPIRATORS『4』
■SLASH FEATURING MYLES KENNEDY AND THE CONSPIRATORS/4
- The River Is Rising
- Whatever Gets You By
- C’est La Vie
- The Path Less Followed
- Actions Speak Louder Than Words
- Spirit Love
- Fill My World
- April Fool
- Call Off The Dogs
- Fall Back To The Earth
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SLASH FEATURING MYLES KENNEDY AND THE CONSPIRATORS『4』
DEGREED『ARE YOU READY』
■DEGREED/ARE YOU READY
- Into The Fire
- Higher
- Feed The Lie
- Radio
- Are You Ready
- Burning
- Falling Down
- Lost In Paradise
- Turn Back
- We Will Win
- Desire
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SAXON『CARPE DIEM』
■SAXON/CARPE DIEM
- Carpe Diem (Seize The Day)
- Age Of Steam
- The Pilgrimage
- Dambusters
- Remember The Fallen
- Super Nova
- Lady In Gray
- All For One
- Black Is The Night
- Living On The Limit
- Killing Ground (London 2016)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
RECKLESS LOVE『TURBORIDER』
■RECKLESS LOVE/TURBORIDER
- Turborider
- Eyes Of A Maniac
- Outrun
- Kids Of The Arcade
- Bark At The Moon (OZZY OSBOURNE cover)
- Prelude (Flight Of The Cobra)
- Like A Cobra
- For The Love Of Good Times
- ’89 Sparkle
- Future Lover Boy
- Prodigal Sons
- Love Reckless
以下の記事でアルバムをレビューしています。
HIBRIA『ME7AMORPHOSIS』
■HIBRIA/ME7AMORPHOSIS
- War Cry
- Shine
- Meaning Of Life
- Fearless Will
- I Am So Lonely
- Raging Machine
- Skyline Of The Soul
- The Racer
- Tribal Mark
- A Storm To Heal
- Meaning Of Life (Acoustic Version)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SCORPIONS『ROCK BELIEVER』
■SCORPIONS/ROCK BELIEVER
- Gas In The Tank
- Roots In My Boots
- Knock ‘em Dead
- Rock Believer
- Shining Of Your Soul
- Seventh Sun
- Hot And Cold
- When I Lay My Bones To Rest
- Peacemaker
- Call Of The Wild
- When You Know (Where You Come From)
- Shoot For Your Heart
- When Tomorrow Comes
- Unleash The Beast
- Crossing Borders
- When You Know (Where You Come From) (Acoustic Version)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
HAMMERFALL『HAMMER OF DAWN』
■HAMMERFALL/HAMMER OF DAWN
- Brotherhood
- Hammer Of Dawn
- No Son Of Odin
- Venerate Me
- Reveries
- Too Old To Die Young
- Not Today
- Live Free Or Die
- State Of The W.I.L.D.
- No Mercy
以下の記事でアルバムをレビューしています。
2022年3月
GHOST『IMPERA』
■GHOST/IMPERA
- Imperium
- Kaisarion
- Spillways
- Call Me Little Sunshine
- Hunter’s Moon
- Watcher In The Sky
- Dominion
- Twenties
- Darkness At The Heart Of My Love
- Griftwood
- Bite Of Passage
- Respite On The Spitalfields
以下の記事でアルバムをレビューしています。
RUST N’ RAGE『ONE FOR THE ROAD』
■RUST N’ RAGE/ONE FOR THE ROAD
- Prisoner
- Ghost Town
- One For The Road
- The Future Is For The Strong
- Heartbreaker
- Hang ‘Em High
- Ride On
- I’ve Had Enough
- Unbreakable
- The Throne
- Moving On
フィンランドのハード・ロック・バンドの3rd。
メンバーは、ヴィンス<Vo>、ジョニー<G>、エディ<B>、ジェジー<Ds>の4人。
本作が日本デビュー作なのですが、これがなかなかかっこいいです。
サウンドはCRAZY LIXXやKISSIN’ DYNAMITEをややメロディアス・ハード・ロック寄りにした感じ。
ヴィンスの歌唱はRECKLESS LOVEのオリ・ヘルマン<Vo>を思わせるスタイルで、哀愁度の高い歌メロにゴージャスなコーラスが絡む聴きごたえのある音像です。
「Heartbreaker」なんてもう聴いててドキドキします。
ギター・プレイが充実しているのもうれしいポイント。
染みこんでくる旋律が満載です。
ヘヴィなギター・リフがクールな骨太ナンバーの「Ghost Town」にもガッツポーズ。
この「Ghost Town」はサビでスタートするのですが、これがワクワクするようなメロディ展開でクールです。
歌メロとコーラス充実、ギターでも魅了という密度の高いハード・ロックが聴けます。
切なく美しい「Unbreakable」も、ダイナミックでキャッチーなハード・ロック群の中でキラリと光っていて見事。
力作です。
H.E.R.O.『ALTERNATE REALITIES』
■H.E.R.O./ALTERNATE REALITIES
- Gravity
- Lead The Blind
- Never Be The Same
- Oxygen
- Made To Be Broken
- Personal
- Cynical
- Monster
- Bring Me Back To Life
- Heavy Heart
以下の記事でアルバムをレビューしています。
RONNIE ATKINS『MAKE IT COUNT』
■RONNIE ATKINS/MAKE IT COUNT
- I’ve Hurt Myself (By Hurting You)
- Unsung Heroes
- Rising Tide
- Remain To Remind Me
- The Tracks We Leave Behind
- All I Ask Of You
- Grace
- Let Love Lead The Way
- Blood Cries Out
- Easier To Leave (Than Being Left Behind)
- Fallen
- Make It Count
以下の記事でアルバムをレビューしています。
『SYMPHOMANIAC』(EP)
■RONNIE ATKINS/SYMPHOMANIAC
- Rising Tide (Orchestra Version)
- Make It Count (Orchestra Version)
- Let Love Lead The Way (Orchestra Version)
- Unsung Heroes (Orchestra Version)
こちらは『MAKE IT COUNT』の4曲のオーケストラ・ヴァージョンを収録したEP。
2022年11月18日にリリースされました。
どの曲もすばらしいアレンジ。
特に「Let Love Lead The Way」は、オリジナルよりもこのオーケストラ・ヴァージョンのほうが感動的です。
SHINING BLACK『POSTCARDS FROM THE END OF THE WORLD』
■SHINING BLACK/POSTCARDS FROM THE END OF THE WORLD
- Postcards From The End Of The World
- Higher Than The World
- We Are Death Angels
- Summer Solstice Under Delphi’s Sky
- Like Leaves In November
- A Hundred Thousand Shades Of Black
- Faded Pictures Of Me
- Mirror Of Time
- Fear And Loathing
- Time Heals, They Say
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SHINING BLACK『POSTCARDS FROM THE END OF THE WORLD』
HARDCORE SUPERSTAR『ABRAKADABRA』
■HARDCORE SUPERSTAR/ABRAKADABRA
- Abrakadabra
- Influencer
- Forever And A Day
- Weep When You Die
- Give Me A Smile
- Catch Me If You Can
- One For All
- Dreams In Red
- Throw A Brick
- Fighter
- You Can’t Kill My Rock ‘N Roll (Live)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
HARDCORE SUPERSTAR『ABRAKADABRA』
FM『THIRTEEN』
■FM/THIRTEEN
- Shaking The Tree
- Waiting On Love
- Talk Is Cheap
- Turn This Car Around
- Love And War
- Long Road Home
- Be Lucky
- Every Man Needs A Woman
- Just Got Started
- Fight Fire With Fire
- Be True To Yourself
英国のメロディック・ロックのベテラン、通算13作目。
スティーヴ・オーヴァーランド<Vo>の歌唱は説得力抜群で、懐かしさと安堵感を得られるメロディが展開されています。
要所要所で胸に染みるフレーズを放つジム・カークパトリック<G>のギター・プレイも見事。
演奏がドッシリしていて、サウンドに厚みがあるのもうれしいポイントです。
奥行きのあるサウンドの中に透明感のあるメロディが響き渡る「Shaking The Tree」からもうワクワク。
爽快メロハーを「Turn This Car Around」まで続けて、渋い「Love And War」と美しく感動的なバラード「Long Road Home」でアクセントをつける構成もうまいです。
ややミステリアスなサウンドの中でノスタルジックなメロディとコーラスが舞う「Every Man Needs A Woman」もナイス。
哀愁メロディが染みこんでくる「Fight Fire With Fire」は、スティーヴのメロディアスな歌と郷愁を感じさせるジェム・デイヴィス<Key>のキーボードが素敵。
ジムのギターも泣いています。
ヘヴィでブルージーな本編ラストの「Be True To Yourself」も気分が引き締まる感じでクール。
「Turn This Car Around」まで通常運転、「Love And War」からムードを変えながら高品質のメロディで魅了します。
MICHAEL ROMEO『WAR OF THE WORLDS//PT. 2』
■MICHAEL ROMEO/WAR OF THE WORLDS//PT. 2
- Introduction, Pt. 2
- Divide & Conquer
- Destroyer
- Metamorphosis
- Mothership
- Just Before the Dawn
- Hybrids
- Hunted
- Maschinenmensch
- Parasite
- Brave New World (Outro)
- The Perfect Weapon
- Alien Death-Ray
以下の記事でアルバムをレビューしています。
MICHAEL ROMEO『WAR OF THE WORLDS//PT. 2』
2022年4月
MESHUGGAH『IMMUTABLE』
■MESHUGGAH/IMMUTABLE
- Broken Cog
- The Abysmal Eye
- Light The Shortening Fuse
- Phantoms
- Ligature Marks
- God He Sees In Mirrors
- They Move Below
- Kaleidoscope
- Black Cathedral
- I Am That Thirst
- The Faultless
- Armies Of The Preposterous
- Past Tense
以下の記事でアルバムをレビューしています。
THE HELLACOPTERS『EYES OF OBLIVION』
■THE HELLACOPTERS/EYES OF OBLIVION
- Reap A Hurricane
- Can It Wait
- So Sorry I Could Die
- Eyes Of Oblivion
- A Plow And A Doctor
- Positively Not Knowing
- Tin Foil Soldier
- Beguiled
- The Pressure’s On
- Try Me Tonight
スウェーデンのロックン・ロール・バンドの7作目。
オリジナル・アルバムでは2005年6作目『ROCK & ROLL IS DEAD』以来17年ぶり(2008年の『HEAD OFF』はカヴァー・アルバム)。
初期メンバーのドレゲン<G>もいます。
レトロな雰囲気を漂わせながらノリの良いサウンドを展開するTHE HELLACOPTERSですが、この『EYES OF OBLIVION』でもかっこよくキメてくれています。
ハイ・エナジーな音像の中からキャッチーなメロディが心地良く響いてきます。
サウンドそのものに厚みが増しているのもうれしい要素。
骨太でガッツにあふれています。
インパクトのあるギター・フレーズも要所要所で登場し、ニッケ・アンダーソン<Vo/G/B/Percussion>のエネルギッシュなヴォーカルと絶妙に呼応。
「Reap A Hurricane」や「Eyes Of Oblivion」などは本当に見事で、THE HELLACOPTERSの真骨頂です。
ブルージーな「So Sorry I Could Die」も素晴らしい。
ニッケのエモーショナルな歌唱が光ります。
中盤かそれ以降に合いそうな曲調ですが、3曲目に登場するのは意外性があって面白いです。
アンダース・ボバ・リンドストローム<Key/G>も見事なパフォーマンス。
曲中でさりげなく鳴り続けるピアノは聴いていて心地いいです。
程良く疾走する「Positively Not Knowing」や、手拍子したくなるような楽しい「Tin Foil Soldier」にも拍手。
ノスタルジックかつ良質メロディで魅了する極上ロックン・ロールです。
TREAT『THE ENDGAME』
■TREAT/THE ENDGAME
- Freudian Slip
- Rabbit Hole
- Sinbiosis
- Home Of The Brave
- Both Ends Burning
- My Parade
- Wake Me When It’s Over
- Jesus From Hollywood
- Magic
- Carolina Reaper
- Dark To Light
- To The End Of Love
以下の記事でアルバムをレビューしています。
DESTRUCTION『DIABOLICAL』
■DESTRUCTION/DIABOLICAL
- Under The Spell
- Diabolical
- No Faith In Humanity
- Repent Your Sins
- Hope Dies Last
- The Last Of A Dying Breed
- State Of Apathy
- Tormented Soul
- Servant Of The Beast
- The Lonely Wolf
- Ghost From The Past
- Whorefication
- City Baby Attacked By Rats (GBH cover)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
FIRST SIGNAL『CLOSER TO THE EDGE』
■FIRST SIGNAL/CLOSER TO THE EDGE
- Don’t Let It End
- I Don’t Wanna Feel The Night Is Over
- Show Me The Way
- Don’t Look Away
- Irreplaceable
- One More Time
- Closer To The Edge
- Angel With A Rose
- Mystery
- The Hurting One
- Got To Believe
HAREM SCAREMのハリー・ヘス<Vo>、THE MURDER OF MY SWEET、FIND MEなど多方面で活躍するダニエル・フローレス<Ds/Key>によるメロディアス・ハード・ロック・プロジェクトの4作目。
曲は全てアレッサンドロ・デル・ヴェッキオ、クリスティアン・フィール<Vo:SEVENTH CRYSTAL>、ピート・アルペンボルグ<Key:ARCTIC RAIN>など外部ソングライターが書き、ハリーがそれらを歌うというスタイルで、なかなか良質。
ハリーの芯の太い声が生かされたキャッチーなサウンドです。
郷愁を感じるダニエルのキーボードを軸に演奏が進み、ハリーの哀愁ある歌メロが乗る「I Don’t Wanna Feel The Night Is Over」は特に絶品。
適度にリズミカルな曲調がまた心地良いです。
ドライヴ感あふれる「Show Me The Way」「Don’t Look Away」では、HAREM SCAREMで聴ける美しいハーモニーが展開されます。
なかでも「Don’t Look Away」は劇的なイントロが迫力あってエキサイティング。
この辺はダニエルのセンスでしょうね。
このドラマティックなアプローチは「Irreplaceable」の始まりでも体験できます。
そして曲の本編ではハリーのエネルギッシュな高音ヴォーカルが圧巻です。
「One More Time」は、物悲しいピアノに美しいハリーの歌が乗り、エレクトリックな演奏に突入するパワー・バラード。
エレクトリックに展開した後も絶品の歌メロが展開され、要所要所で顔を出すピアノのフレーズも身に染みてきます。
ノスタルジックで躍動感のあるタイトル曲「Closer To The Edge」も秀逸。
「I Don’t Wanna Feel The Night Is Over」に少しダイナミズムを足したような曲調で、徐々に気分を高めてくれるハリーの歌が素晴らしいです。
2曲目「I Don’t Wanna Feel The Night Is Over」から7曲目「Closer To The Edge」までの流れが特にワクワク。
とりわけキラリと光るのが「I Don’t Wanna Feel The Night Is Over」と「One More Time」です。
BLACK SWAN『GENERATION MIND』
■BLACK SWAN/GENERATION MIND
- Before The Light
- She Hides Behind
- Generation Mind
- Eagles Fly
- See You Cry
- Killer On The Loose
- Miracle
- How Do You Feel
- Long Way Down
- Crown
- Wicked The Day
- I Will Follow
ロビン・マッコリ―<Vo>、レブ・ビーチ<G>、ジェフ・ピルソン<B/Key/Acoustic G>、マット・スター<Ds>によるハード・ロック・バンドの2nd。
2020年1st『SHAKE THE WORLD』以来、2年ぶりです。
以下が魅力として挙げらます。
- ロビンの個性的な歌唱
- レブとジェフによるきれいなハーモニー…2人とも歌がうまいので、インパクトあり
- サウンドからバンドの雰囲気の良さが感じられる…「俺が」「俺が」のガツガツした感じがなく、4人のスキルがバランスよく溶け合ってる
神秘的な音像にレブの泣きのギターが被さる序曲「Before The Light」からエッジの効いた「She Hides Behind」への流れがまずかっこいい。
「She Hides Behind」はゴージャスでキャッチーなコーラスが見事でロビンのリード・ヴォーカルもアツいです。
特に高音域の歌唱が光りますね。
レブのエネルギッシュなソロも素晴らしい。
SCORPIONSの2022年作『ROCK BELIEVER』で感じられるアグレッシヴなエネルギーが宿っています。
「She Hides Behind」のエネルギーを継承し、グルーヴ感を前面に出したタイトル曲「Generation Mind」も見事。
レブのソロの後、いったん静かになるパート(ピアノとロビンの歌が絶品)を入れるなど、緩急のつけ方もさすがです。
「Miracle」では、ジェフのはじけるベース・サウンドとレブの鋭いリフが刻まれ、そこにロビンの伸びのあるヴォーカルが乗ります。
そしてレブとジェフによる魔法のようなハーモニーが絡むという最高の展開。
この「Miracle」の歌メロはアルバム収録曲の中でも特に素晴らしいです。
バラード「How Do You Feel」も感動的。
ロビンの物悲しく美しいヴォーカルで進行し(ここもちょっとSCORPIONSっぽい)、サビではさらに感動の度合いが高まっていきます。
エモーショナルなレブのギター・ソロも響いてきます。
曲中鳴り続けるジェフの哀愁あるキーボードがまた素晴らしい。
曲の後半にさらに加速してテンションを上げる「Long Way Down」は、WARRANTの「Ride #2」(1995年4th『ULTRAPHOBIC』収録)に通じるアプローチ。
聴き比べてみると面白いです。
こちらがWARRANTの『ULTRAPHOBIC』。
「Long Way Down」同様、後半スピードを上げる「Ride #2」は9曲目に収録されています。
AXEL RUDI PELL『LOST XXIII』
■AXEL RUDI PELL/LOST XXIII
- Lost XXIII Prequel (Intro)
- Survive
- No Compromise
- Down On The Streets
- Gone With The Wind
- Freight Train
- Follow The Beast
- Fly With Me
- The Rise Of Ankhoor
- Lost XXIII
以下の記事でアルバムをレビューしています。
AUDREY HORNE『DEVIL’S BELL』
■AUDREY HORNE/DEVIL’S BELL
- Ashes To Ashes
- Animal
- Break Out
- Return To Grave Valley
- Danse Macabre
- Devil’s Bell
- All Is Lost
- Toxic Twins
- From Darkness
ENSLAVEDのアルヴェ・イスダル<G>も在籍するノルウェーのHM/HRバンドの7作目。
以下が魅力として挙げられます。
- 70年代~80年代+ブリティッシュの香りがする湿り気のあるギター・サウンド
- アルヴェ・イスダル<G>とトーマス・トフトハゲン<G>のツイン・ギターは印象的なメロディを連発
- 演奏パートはIRON MAIDENを思わせる場面も
- トーシェル・ロズ<Vo>のヴォーカルは曲によってはオジー・オズボーンっぽい
まずは「Animal」がおすすめです。
程良く疾走する弾力感のあるメタル・チューンで、特にサビでのキャッチーなメロディは絶品。
聴きやすく勇ましいです。
「Break Out」は、レトロな雰囲気を醸し出しながらザクザク刻まれるシャープなリフが快感で、その中でトーシェルのオジー風の歌声が響き渡ります。
妖しく美しくメロディアスに展開する箇所もあり、アクセントのつけ方が秀逸。
インスト「Return To Grave Valley」では、IRON MAIDENを思わせるアプローチがかっこよく、エキサイティングでありながら安堵感を得られます。
「Danse Macabre」では、曲が進むにつれて高揚感が増していくトーシェルの歌メロが絶品。
ここでもオジーっぽいです。
タイトル曲「Devil’s Bell」ではメロディックかつスリリングな演奏がクール。
中盤からはIRON MAIDENのような展開になり、終盤からは04:24からはメロディックなギターが被さって、もう「参りました」状態です。
あとは7分にも及ぶラストの「From Darkness」ですね。
濃密です。
前半はトーシェルのオジーっぽいパフォーマンス。
徐々にドラマティック度が増していき、中盤以降は浮遊感が増した劇的サウンドの中でギターがメロディックに展開していきます。
全9曲でトータル約50分。
深みのある演奏の中から心に刺さるメロディがあふれ出る高品質のヘヴィ・メタルです。
「70年代」
「80年代」
「ブリティッシュ」
「ツイン・ギター」「ツイン・リード」
「IRON MAIDEN」
「オジー・オズボーン」
これらにピクンと反応する方には、特におすすめです。
THUNDER『DOPAMINE』
■THUNDER/DOPAMINE
- The Western Sky
- One Day We’ll Be Free Again
- Even If It Takes A Lifetime
- Black
- Unraveling
- The Dead City
- Last Orders
- All The Way
- Dancing In The Sunshine
- Big Pink Supermoon
- Across The Nation
- Just A Grifter
- I Don’t Believe The World
- Disconnected
- Is Anybody Out There?
- No Smoke Without Fire
以下の記事でアルバムをレビューしています。
CRASHDIET『AUTOMATON』
■CRASHDIET/AUTOMATON
- Automaton
- Together Whatever
- Shine On
- No Man’s Land
- Darker Minds
- Dead Crusade
- Powerline (feat. Michael Starr)…STEEL PANTHERのVo
- Resurrection Of The Damned
- We Die Hard
- Shell Shock
- Unbroken
- I Can’t Move On (Without You)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
RAMMSTEIN『ZEIT』
■RAMMSTEIN/ZEIT
- Armee Der Tristen (Army Of The Sad)
- Zeit (Time)
- Schwarz (Black)
- Giftig (Toxic/Venomous)
- Zick Zack (Zig Zag)
- OK
- Meine Tranen (My Tears)
- Angst (Fear)
- Dicke Titten (Fat Tits)
- Lugen (Lies)
- Adieu (Farewell)
独特なサウンドを放つドイツのRAMMSTEINの8作目。
RAMMSTEINの音楽には以下のような特徴があります。
- 悲壮感漂う劇的ヘヴィ・ロック
- ティル・リンデマン<Vo>の個性的な低音ヴォーカル。歌いながら「語る」「唱える」と表現することもできる
- リヒャルト・Z・クルスペ<G>とパウル・ランダース<G>による無機質でヘヴィなギター・サウンド
「Armee Der Tristen」からハマります。
ヘヴィかつメロディックに鳴り響くリヒャルトとパウルのギターとフラケ・ロレンツ<Key>のキーボードが、聴き応えのある劇的ヘヴィ・サウンドを生み出していて、ティルの「何だ?このメロディ?」な歌とちゃんとフィットしています。
巻き舌を絡めてる「Giftig」も面白い。
この唱法もティルのシンボルの1つですね。
フラケのキーボードも摩訶不思議です。
「Zick Zack」は分厚くヘヴィでありながらもポコポコした音像がツボ。
クセになります。
「Giftig」「Zick Zack」にみられるように、RAMMSTEINはノリの良い曲調に独特の風味を加えるのが上手です。
ザクザクしたギター・サウンドと爆発力のある「Angst」のアプローチもズシンズシン響いてきますし、ティルの歌にも力が込められています。
「あれ?終わり?」と思わせるブレイクの入れ方も絶妙。
「Dicke Titten」はメルヘンチックで微笑ましい音像であるものの、どこか変(いい意味で)。
特にティルの歌メロが全く読めません。
あとは「Lugen」の02:13からの展開。
何でしょう?これ。
「聞き流して」と言われても絶対耳に入ってきます。
こういった不規則性もRAMMSTEINの魅力ですね。
2022年5月
JANI LIIMATAINEN『MY FATHER’S SON』
■JANI LIIMATAINEN/MY FATHER’S SON
- Breathing Divinity(Vo:ビヨーン“スピード”ストリッド/SOILWORK, THE NIGHT FLIGHT ORCHESTRA)
- All Dreams Are Born To Die(Vo:トニー・カッコ/SONATA ARCTICA)
- What Do You Want(Vo:レナン・ゾンタ/ELECTRIC MOB)
- Who Are We(Vo:ティモ・コティペルト/STRATOVARIUS, CAIN’S OFFERING)
- Side By Side(Vo:ペッカ・ヘイノ/BROTHER FIRETRIBE)
- The Music Box(Vo:レナン・ゾンタ/ELECTRIC MOB)
- Into The Fray(Vo:ティモ・コティペルト/STRATOVARIUS, CAIN’S OFFERING)
- I Could Stop Now(Vo:アネット・オルゾン/THE DARK ELEMENT)
- Haunted House(Vo:ヤニ・リマタイネン)
- My Father’s Son(Vo:アンティ・ライリオ/元CELESTY)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
JANI LIIMATAINEN『MY FATHER’S SON』
HALESTORM『BACK FROM THE DEAD』
■HALESTORM/BACK FROM THE DEAD
- Back From The Dead
- Wicked Ways
- Strange Girl
- Brightside
- The Steeple
- Terrible Things
- My Redemption
- Bombshell
- I Come First
- Psycho Crazy
- Raise Your Horns
以下の記事でアルバムをレビューしています。
『BACK FROM THE DEAD』(DELUXE)
■HALESTORM/BACK FROM THE DEAD (DELUXE)
- Back From The Dead
- Wicked Ways
- Strange Girl
- Brightside
- The Steeple
- Terrible Things
- My Redemption
- Bombshell
- I Come First
- Psycho Crazy
- Raise Your Horns
- Mine
- Heavy MeNtal (Fuck Yeah)
- Legendary
- Wannabe
- You Only Die Once
- Alien
- Special
こちらは7曲(太字部分)を新規追加したデラックス盤。
2022年12月16日にリリースされました。
EVERGREY『A HEARTLESS PORTRAIT: THE ORPHEAN TESTAMENT』
■EVERGREY/A HEARTLESS PORTRAIT: THE ORPHEAN TESTAMENT
- Save Us
- Midwinter Calls
- Ominous
- Call Out The Dark
- The Orphean Testament
- Reawakening
- The Great Unwashed
- Heartless
- Blindfolded
- Wildfires
以下の記事でアルバムをレビューしています。
EVERGREY『A HEARTLESS PORTRAIT: THE ORPHEAN TESTAMENT』
DEF LEPPARD『DIAMOND STAR HALOS』
■DEF LEPPARD/DIAMOND STAR HALOS
- Take What You Want
- Kick
- Fire It Up
- This Guitar (featuring Alison Krauss)
- SOS Emergency
- Liquid Dust
- U Rok Mi
- Goodbye For Good This Time
- All We Need
- Open Your Eyes
- Gimme A Kiss
- Angels (Can’t Help You Now)
- Lifeless (featuring Alison Krauss)
- Unbreakable
- From Here To Eternity
以下の記事でアルバムをレビューしています。
DEF LEPPARD『DIAMOND STAR HALOS』
MICHAEL SCHENKER GROUP『UNIVERSAL』
■MICHAEL SCHENKER GROUP/UNIVERSAL
- Emergency
- Under Attack
- Calling Baal
- A King Has Gone
- The Universe
- Long Long Road
- Wrecking Ball
- Yesterday Is Dead
- London Calling
- Sad Is The Song
- Au Revoir
- Turn Off The World
- Fighter
以下の記事でアルバムをレビューしています。
MICHAEL SCHENKER GROUP『UNIVERSAL』
2022年6月
KREATOR『HATE UBER ALLES』
■KREATOR/HATE UBER ALLES
- Sergio Corbucci Is Dead
- Hate Uber Alles
- Killer Of Jesus
- Crush The Tyrants
- Strongest Of The Strong
- Become Immortal
- Conquer And Destroy
- Midnight Sun
- Demonic Future
- Pride Comes Before The Fall
- Dying Planet
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SEVENTH WONDER『THE TESTAMENT』
■SEVENTH WONDER/THE TESTAMENT
- Warriors
- The Light
- I Carry The Blame
- Reflections
- The Red River
- Invincible
- Mindkiller
- Under A Clear Blue Sky
- Elegy
以下の記事でアルバムをレビューしています。
MICHAEL MONROE『I LIVE TOO FAST TO DIE YOUNG!』
■MICHAEL MONROE/I LIVE TOO FAST TO DIE YOUNG!
- Murder The Summer Of Love
- Young Drunks & Old Alcoholics
- Derelict Palace
- All Fighter
- Everybody’s Nobody
- Antisocialite
- Can’t Stop Falling Apart
- Pagan Prayer
- No Guilt
- I Live Too Fast To Die Young
- Dearly Departed
以下の記事でアルバムをレビューしています。
MICHAEL MONROE『I LIVE TOO FAST TO DIE YOUNG!』
FALLEN SANCTUARY『TERRANOVA』
■FALLEN SANCTUARY/TERRANOVA
- Terranova
- Now And Forever
- Broken Dreams
- Rise Against The World
- To The Top
- Destiny
- I Can’t Stay
- Trail Of Destruction
- No Rebirth
- Bound To Our Legacy
- Wait For Me
- Now And Forever (Instrumental Version)
- Rise Against The World (Instrumental Version)
- To The Top (Instrumental Version)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
2022年7月
SHINEDOWN『PLANET ZERO』
■SHINEDOWN/PLANET ZERO
- 2184 (SE)
- No Sleep Tonight
- Planet Zero
- Welcome (SE)
- Dysfunctional You
- Dead Don’t Die
- Standardized Experiences (SE)
- America Burning
- Do Not Panic (SE)
- A Sypton Of Being Human
- Hope
- A More Utopian Future (SE)
- Clueless And Dramatic
- Sure Is Fun
- Daylight
- This Is A Warning (SE)
- The Saints Of Violence And Innuendo
- Army Of The Underappreciated
- Delete (SE)
- What You Wanted
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SINNER『BROTHERHOOD』
■SINNER/BROTHERHOOD
- Bulletproof
- We Came To Rock
- Reach Out
- Brotherhood
- Refuse To Surrender
- The Last Generation
- Gravity
- The Man They Couldn’t Hang
- The Rocker Rides Away
- My Scars
- 40 Days 40 Nights
以下の記事でアルバムをレビューしています。
2022年8月
H.E.A.T『FORCE MAJEURE』
■H.E.A.T/FORCE MAJEURE
- Back To The Rhythm
- Nationwide
- Tainted Blood
- Hollywood
- Harder To Breathe
- Not For Sale
- One Of Us
- Hold Your Fire
- Paramount
- Demon Eyes
- Wings Of An Aeroplane
- Back To The Rhythm (Synth Wave Version)
初代ヴォーカリストのケニー・レクレモ<Vo>の復帰作。
ケニーが歌う作品としては、2008年デビュー作の『H.E.A.T』、2010年2nd『FREEDOM ROCK』以来になります。
『H.E.A.T』『FREEDOM ROCK』の頃と比べるとワイルドさが増し、声そのものも骨太になったような印象ですね。
ただ、高音パートでは少し不安定になる場面も…。
とはいえ、ノーマルの音域の歌メロはすばらしく、サビではゴージャスなコーラスを伴ってかっこよくキメてくれます。
ガッツあふれる「Back To The Rhythm」や「Hollywood」なんかがそうですね。
ちなみに「Hollywood」は、WIG WAMの「Rock My Ride」(2006年2nd『WIGWAMANIA』収録)を思わせるオープニングでニヤリとさせられます。
演奏も見事。
特にデイヴ・ダロン<G>のパフォーマンスが光ります。
「Back To The Rhythm」「Hollywood」「Harder To Breathe」のエネルギッシュかつメロディックなプレイ、「Not For Sale」でのエモーショナルなフレーズなど、多彩なアプローチで攻めてきます。
あとはバラード「One Of Us」の泣きのソロ。
これはもう反則レベルです…。
SPIRITUAL BEGGARSのような雰囲気(ちょっと2016年9作目『SUNRISE TO SUNDOWN』収録の「Diamond Under Pressure」っぽい)で始まり、ダイナミックに展開する本編ラストの「Wings Of An Aeroplane」も見事。
ということで、前述の高音域を除けばワクワクする要素が満載。
ケニーが歌うアルバムの中では本作が一番充実しています。
SOULFLY『TOTEM』
■SOULFLY/TOTEM
- Superstition
- Scouring The Vile
- Filth Upon Filth
- Rot In Pain
- The Damage Done
- Totem
- Ancestors
- Ecstasy Of Gold
- Soulfly XII
- Spirit Animal
以下の記事でアルバムをレビューしています。
NORDIC UNION『ANIMALISTIC』
■NORDIC UNION/ANIMALISTIC
- On This Day I Fight
- In Every Waking Hour
- If I Could Fly
- Riot
- This Means War
- Scream
- Animalistic
- Wildfire
- Shot In The Dark
- Last Man Alive
- King For A Day
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SUNSTORM『BROTHERS IN ARMS』
■SUNSTORM/BROTHERS IN ARMS
- Brothers In Arms
- Games We Play
- I’ll Keep Holding On
- I Will Remember
- No Turning Back
- Back My Dreams
- Taste Of Heaven
- Lost In The Shadows Of Love
- Hold The Night
- Miracle
- Living Out Of Fear
以下の記事でアルバムをレビューしています。
THE HALO EFFECT『DAYS OF THE LOST』
■THE HALO EFFECT/DAYS OF THE LOST
- Shadowminds
- Days Of The Lost
- The Needless End
- Conditional
- In Broken Trust
- Gateways
- A Truth Worth Lying For
- Feel What I Believe
- Last Of Our Kind (feat. Matt Heafy)
- The Most Alone
以下のIN FLAMES人脈で構成されるメロディック・デス・メタル・バンドのデビュー作。
- ミカエル・スタンネ<Vo>…デビュー作『LUNAR STRAIN』(1994年)に参加。現DARK TRANQUILLITY
- イエスパー・ストロムブラード<G>…IN FLAMES創始者。『LUNAR STRAIN』から『A SENSE OF PURPOSE』(2008年)まで在籍
- 二クラス・エンゲリン<G>…1998年の初来日公演でプレイ。イエスパー脱退後、2011年に加入し、13作目『I, THE MASK』まで参加
- ピーター・イワース<B>…4作目『COLONY』(1999年)から12作目『BATTLES』(2016年)まで在籍
- ダニエル・スヴェンソン<Ds>…1998年から参加。4作目『COLONY』から11作目『SIREN CHARMS』まで在籍
音楽性はIN FLAMESの3作目『WHORACLE』(1997年)や4作目『COLONY』(1999年)に近いです。
「Jotun」(『WHORACLE』収録)や「Embody The Invisible」(『COLONY』収録)がそうだったように、イントロのメロディックなフレーズで心をつかむナンバーが多め。
「Days Of The Lost」「The Needless End」「Feel What I Believe」なんかがそうですね。
アグレッシヴでメロディックな音像の中にミカエルのブルータルな骨太のグロウルが響き渡ります。
「Conditional」「Gateways」ではさりげなく顔を出すキーボードがいいスパイス。
そして「In Broken Trust」「A Truth Worth Lying For」ではミカエルのクリーン・ヴォイスも登場。
暴虐性に満ちあふれたグロウルと対照的な美声が絶品です(特に「A Truth Worth Lying For」では伸びのある哀メロが◎)。
「Last Of Our Kind」にはTRIVIUMのマット“キイチ”ヒーフィー<Vo/G>がゲスト参加。
ミステリアスでハードな演奏の中でのミカエルとマットの共演に胸アツです。
『DAYS OF THE LOST』は2022年8月12日にリリース。
バンドは、その2日後の8月14日に開催された『DOWNLOAD JAPAN 2022』に出演しました(イエスパーは来日せず、代わりにTHE HAUNTEDのパトリック・ヤンセン<G>がプレイ)。
アルバム収録曲を以下の流れで全曲演奏。
- アルバム2曲目の「Days Of The Lost」で幕開け
- 続けて「The Needless End」へ…アルバムの曲順どおり
- その後は曲順を入れ替え
- 「Last Of Our Kind」「The Most Alone」と再度アルバムどおり
- ラストは「Shadowminds」
ライヴ映えするナンバーばかりで、パフォーマンスもエネルギッシュ。
日本のファンに何度も感謝の気持ちを述べるミカエルが印象的でした。
『DOWNLOAD JAPAN 2022』でのTHE HALO EFFECTのセットリストはこちらをクリックしてご覧ください。
SOILWORK『OVERGIVENHETEN』
■SOILWORK/OVERGIVENHETEN
- Overgivenheten
- Nous Somme La Guerre
- Electric Again
- Valleys Of Gloam
- Is It In Your Darkness
- Vultures
- Morgongava/Stormfagel
- Death, I Hear You Calling
- This Godless Universe
- Dreams Of Nowhere
- The Everlasting Flame
- Golgata
- Harvest Spine
- On The Wings Of A Goddess Through Flaming Sheets Of Rain
以下の記事でアルバムをレビューしています。
FIVE FINGER DEATH PUNCH『AFTERLIFE』
■FIVE FINGER DEATH PUNCH/AFTERLIFE
- Welcome To The Circus
- AfterLife
- Times Like These
- Roll Dem Bones
- Pick Up Behind You
- Judgment Day
- IOU
- Thanks For Asking
- Blood And Tar
- All I Know
- Gold Gutter
- The End
以下の記事でアルバムをレビューしています。
FIVE FINGER DEATH PUNCH『AFTERLIFE』
MACHINE HEAD『OF KING AND CROWN』
■MACHINE HEAD/OF KING AND CROWN
- Slaughter The Martyr
- Choke On The Ashes Of Your Hate
- Become The Firestorm
- Overdose
- My Hands Are Empty
- Unhallowed
- Assimilate
- Kill Thy Enemies
- No Gods, No Masters
- Bloodshot
- Rotten
- Terminus
- Arrows In Words From The Sky
以下の記事でアルバムをレビューしています。
MACHINE HEAD『OF KING AND CROWN』
DYNAZTY『FINAL ADVENT』
■DYNAZTY/FINAL ADVENT
- Power Of Will
- Advent
- Natural Born Killer
- Yours
- All The Devils Are Here
- The White
- Instinct
- Heart Of Darkness
- Achilles Heel
- Power Of Now
以下の記事でアルバムをレビューしています。
2022年9月
BLIND GUARDIAN『THE GOD MACHINE』
■BLIND GUARDIAN/THE GOD MACHINE
- Deliver Us From Evil
- Damnation
- Secrets Of The American Gods
- Violent Shadows
- Life Beyond The Spheres
- Architects Of Doom
- Let It Be No More
- Blood Of The Elves
- Destiny
以下の記事でアルバムをレビューしています。
BLIND GUARDIAN『THE GOD MACHINE』
MEGADETH『THE SICK, THE DYING… AND THE DEAD!』
■MEGADETH/THE SICK, THE DYING… AND THE DEAD!
- The Sick, The Dying… And The Dead!
- Life In Hell
- Night Stalkers (featuring Ice-T)
- Dogs Of Chernobyl
- Sacrifice
- Junkie
- Psychopathy
- Killing Time
- Soldier On!
- Celebutante
- Mission To Mars
- We’ll Be Back
- Police Truck (DEAD KENNEDYS cover)
- This Planet’s On Fire (Burn In Hell) (SAMMY HAGAR cover, featuring Sammy Hagar)
2016年15作目『DYSTOPIA』以来6年ぶりとなるオリジナル・アルバム。
前作の「Dystopia」っぽいナンバー「The Sick, The Dying… And The Dead!」で幕を開ける本作ですが、かなりアグレッシヴ。
1997年7作目『CRYPTIC WRITINGS』に入っていた名曲「She-Wolf」を想起させる曲が多いです。
ザクザクとしたギター・リフをベースに疾走。
デイヴ・ムステイン<Vo/G>は低音域中心+吐き捨て系の唱法を展開します。
「She-Wolf」に鋭角さが増した曲調で進みながら、途中で雰囲気を変える「Life In Hell」「Night Stalkers」も面白い。
「Life In Hell」は「In My Darkest Hour」(1988年3作目『SO FAR, SO GOOD… SO WHAT!』収録)っぽくなり、「Night Stalkers」は「Trust」(『CRYPTIC WRITINGS』収録)の中間部っぽくなります。
「Soldier On!」はメロディアスなギターとヴォーカルが心地良いですし、「Mission To Mars」は緊迫感のあるSEを組み込ませながらの攻めがスリリング。
そして「She-Wolf」に疾走度を強めた「We’ll Be Back」で本編を締めくくります。
DEAD KENNEDYSのカヴァー「Police Truck」とサミー・ヘイガーのカヴァー「This Planet’s On Fire (Burn In Hell)」(サミー本人も参加)もなかなか。
どちらもオリジナルの魅力を維持しながらもMEGADETH色を強めたアレンジで、デイヴの個性的な唱法がハマっています。
ALLEN/OLZON『ARMY OF DREAMERS』
■ALLEN/OLZON / ARMY OF DREAMERS
- Army Of Dreamers
- So Quiet Here
- Out Of Nowhere
- A Million Skies
- Carved Into Stone
- All Alone
- Look At Me
- Until Its Over
- I Am Gone
- Are We Really Strangers
- Never Too Late
以下の記事でアルバムをレビューしています。
TABOO『TABOO』
■TABOO/TABOO
- Flames
- Bleeding
- Learning To Breathe
- Demons
- Into The Sun
- Powerless
- It’s About Time
- See You Again (映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』主題歌のカヴァー)
- Sensational
- Daydream
以下の記事でアルバムをレビューしています。
OZZY OSBOURNE『PATIENT NUMBER 9』
■OZZY OSBOURNE/PATIENT NUMBER 9
- Patient Number 9 (featuring Jeff Beck, Zakk Wylde)
- Immortal (featuring Mike McCready, Zakk Wylde)
- Parasite (featuring Zakk Wylde)
- No Escape From Now (featuring Tony Iommi)
- One Of Those Days (featuring Eric Clapton)
- A Thousand Shades (featuring Jeff Beck, Zakk Wylde)
- Mr. Darkness (featuring Zakk Wylde)
- Nothing Feels Right (featuring Zakk Wylde)
- Evil Shuffle (featuring Zakk Wylde)
- Degradation Rules (featuring Tony Iommi)
- Dead And Gone (featuring Zakk Wylde)
- God Only Knows (featuring Josh Homme, Zakk Wylde)
- Darkside Blues
2020年12作目『ORDINARY MAN』以来のオリジナル・アルバム。
『ORDINARY MAN』も良作でしたが、今作も高品質です。
豪華ゲスト陣による『PATIENT NUMBER 9』。
以下のナンバーが特におすすめです。
- 「Patient Number 9」…ジェフ・ベック<G>が参加。ダークでヘヴィなサウンド+クセになるオジーの歌メロ。ベックのエモーショナルなギター・ソロもスリリングでオジーとの相性抜群
- 「Immortal」…マイク・マクレディ<G:PEARL JAM>が参加。歌だけでなくギターもキャッチー。リズミカルで心地良い。「Patient Number 9」と対照的な曲調なので、なおさらインパクト大
- 「Parasite」…ザック・ワイルド<G:BLACK LABEL SOCIETY>参加。スロー・テンポの骨太ナンバー。ブイブイいわすサウンドの中でオジーの伸びる歌メロが印象的
- 「One Of Those Days」…エリック・クラプトン<G>が参加。1995年7作目『OZZMOSIS』収録の名曲「I Just Want You」っぽいスタート。本編はクラプトンのソウルフルなプレイが光る
- 「A Thousand Shades」…ジェフ・ベック参加のバラード。ミステリアスな雰囲気を漂わせながらも心に染みる歌メロをオジーが響かせる。ベックも情のこもったフレーズで呼応。素敵
- 「Degradation Rules」…トニー・アイオミ<G:BLACK SABBATH>が参加。ハーモニカがヘヴィ・サウンドに見事に溶け込んでいて、BLACK SABBATHの「The Wizard」(1970年1st『BLACK SABBATH』収録)を想起
- 「Dead And Gone」…メランコリックな曲調にオジーの毒性のある歌メロが乗る。ドラマティックさが増す中盤からの演奏がまた◎
深遠なサウンドの中でゲスト・ミュージシャンたちが個性を発揮した楽曲が多数です。
そしてオジーのパフォーマンスが若々しくてエネルギッシュなのが何よりもうれしい。
『ORDINARY MAN』同様、アンドリュー・ワットによるプロデュースですが、今回のほうが音に奥行きがありダイナミックさが増しています。
快作です。
HOUSE OF LORDS『SAINTS AND SINNERS』
■HOUSE OF LORDS/SAINTS AND SINNERS
- Saints And Sinners
- House Of The Lord
- Take It All
- Road Warrior
- Mistress Of The Dark
- Avalanche
- Roll Like Thunder
- Razzle Dazzle
- Dreamin It All
- Takin My Heart Back
- Angels Fallen
ジェイムズ・クリスチャン<Vo>率いるメロディアス・ハード・ロック・バンドの13作目。
キーボードはTOUCHやDRIVE, SHE SAIDなどで知られるマーク・マンゴールド<Key>で、マークはジェイムズと一緒にプロデュースも担当しています。
ジェイムズの声が裏返りそうな場面があり「これまでに比べると少し声量が落ちた?」という印象を受けますが、それでも個性的な唱法は健在。
良質な歌メロも多数です。
以下が特におすすめです。
- 「House Of The Lord」…マークのキーボードの旋律が魅力的。ジェイムズの歌との相性も◎
- 「Take It All」…ノスタルジックで哀愁あるコーラス・ワークにKO。キラー・チューン
- 「Road Warrior」…シャープなメロディアス・ナンバー。乱舞するマークのキーボード(少し70年代っぽいところも)がインパクト大
- 「Roll Like Thunder」…『CARTESIAN DREAMS』(2009年7作目)収録の「Bangin」にノリの良さを加えたよう骨太ナンバー
- 「Razzle Dazzle」…「Roll Like Thunder」から加速。とてもいい曲順。サビのコーラスがゴージャスでかっこいい
- 「Takin My Heart Back」…マークの躍動感のあるキーボードが心地良い。爽快+程良い透明感のメロディが染みる
重厚で適度にドラマティックな演奏。
そして郷愁を感じさせるメロディで魅了します。
力作『WORLD UPSIDE DOWN』(2006年5作目)以降ずっとバンドに在籍しているジミ・ベル<G>のプレイも安定感があってすばらしい。
STRATOVARIUS『SURVIVE』
■STRATOVARIUS/SURVIVE
- Survive
- Demand
- Broken
- Firefly
- We Are Not Alone
- Frozen In Time
- World On Fire
- Glory Days
- Breakaway
- Before The Fall
- Voice Of Thunder
以下の記事でアルバムをレビューしています。
THE DEAD DAISIES『RADIANCE』
■THE DEAD DAISIES/RADIANCE
- Face Your Fear
- Hypnotize Yourself
- Shine On
- Radiance
- Born To Fly
- Kiss The Sun
- Courageous
- Cascade
- Not Human
- Roll On
以下の記事でアルバムをレビューしています。
2022年10月
QUEENSRYCHE『DIGITAL NOISE ALLIANCE』
■QUEENSRYCHE/DIGITAL NOISE ALLIANCE
- In Extremis
- Chapters
- Lost In Sorrow
- Sicdeth
- Behind The Walls
- Nocturnal Light
- Out Of The Black
- Forest
- Realms
- Hold On
- Tormentum
- Rebel Yell (BILLY IDOL cover)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
QUEENSRYCHE『DIGITAL NOISE ALLIANCE』
LAMB OF GOD『OMENS』
■LAMB OF GOD/OMENS
- Nevermore
- Vanishing
- To The Grave
- Ditch
- Omens
- Gomorrah
- Ill Designs
- Grayscale
- Denial Mechanism
- September Song
通算9作目。
ブルータルかつテクニカルな音像の中でランディ・ブライ<Vo>の狂気に満ちたヴォーカルが舞います。
警戒度の高いメタルでありながらも聴きやすいのが魅力。
「Nevermore」「Vanishing」「Ditch」「Ill Designs」では…
- 印象的なギターを響かせる(「Nevermore」「Vanishing」「Ill Designs」ではメロディックに、「Ditch」ではちょっとヒステリックに)
- ブレイクを入れる
- ランディの咆哮と共に演奏再開(「Nevermore」「Vanishing」「Ill Designs」は「キャッチーな咆哮」といった感じで◎)
…という流れが光ります。
曲名&アルバム・タイトルを繰り返す、これまたキャッチーな「Omens」もパワフルでエキサイティング。
アグレッシヴなサウンドの中に、ヴォーカルなりギターなりメロディックな要素をスパイス的にまぶすアプローチがキマッています。
悲壮感を漂わせて始まり、目が覚めるようなランディの咆哮と共に劇的に展開するラストの「September Song」もすばらしい。
ALTER BRIDGE『PAWNS & KINGS』
■ALTER BRIDGE/PAWNS & KINGS
- This Is War
- Dead Among The Living
- Silver Tongue
- Sin After Sin
- Stay
- Holiday
- Fable Of The Silent Son
- Season Of Promise
- Last Man Standing
- Pawns & Kings
以下の記事でアルバムをレビューしています。
SKID ROW『THE GANG’S ALL HERE』
■SKID ROW/THE GANG’S ALL HERE
- Hell Or High Water
- The Gang’s All Here
- Not Dead Yet
- Time Bomb
- Resurrected
- Nowhere Fast
- When The Lights Come On
- Tear It Down
- October’s Song
- World’s On Fire
以下の記事でアルバムをレビューしています。
TOBIAS SAMMET’S AVANTASIA『A PARANORMAL EVENING WITH THE MOONFLOWER SOCIETY』
■TOBIAS SAMMET’S AVANTASIA/A PARANORMAL EVENING WITH THE MOONFLOWER SOCIETY
- Welcome To The Shadows
- The Wicked Rule The Night (feat. Ralf Sheepers)
- Kill The Pain Away (feat. Floor Jansen)
- The Inmost Light (feat. Michael Kiske)
- Misplaced Among The Angels (feat. Floor Jansen)
- I Tame The Storm (feat. Jorn Lande)
- Paper Plane (feat. Ronnie Atkins)
- The Moonflower Society (feat. Bob Katley)
- Rhyme And Reason (feat. Eric Martin)
- Scars (feat. Geoff Tate)
- Arabesque (feat. Jorn Lande & Michael Kiske)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
TOBIAS SAMMET’S AVANTASIA『A PARANORMAL EVENING WITH THE MOONFLOWER SOCIETY』
STRYPER『THE FINAL BATTLE』
■STRYPER/THE FINAL BATTLE
- Transgressor
- See No Evil, Hear No Evil
- Same Old Story
- Heart & Soul
- Near
- Out, Up & In
- Rise To The Call
- The Way, The Truth, The Life
- No Rest For Wicked
- Till Death Do Us Part
- Ashes To Ashes
要所要所で炸裂するマイケル・スウィート<Vo/G>のハイトーンと、キャッチーでゴージャスでありながらも浄化作用のあるコーラスが魅力のSTRYPER。
以下がおすすめ曲です。
- 「Transgressor」…オープニングにふさわしい疾走曲。ハイトーンを絡めながらエネルギッシュに展開するマイケルのヴォーカルが圧巻。ゴージャスなサビもエキサイティング
- 「See No Evil, Hear No Evil」…ロバート・スウィート<Ds>のドン!ドン!なドラムで始まるスローでヘヴィな曲。サビでのコーラスが心地よい
- 「Same Old Story」…「See No Evil, Hear No Evil」の流れを継承。キャッチーなサビが魅力的
- 「Near」…前半のポコポコした演奏が印象的。ソフトで包容力のある歌メロが素敵
- 「Rise To The Call」…勢いを維持しながらも緩急を持たせながら展開。終盤のロバートのエキサイティングなドラム+マイケルのハイトーンは聴きどころ
- 「Ashes To Ashes」…サビがパワフル。「Rise To The Call」同様、終盤が熱い。ロバートのバスドラ連打+マイケルのハイトーンが◎
スピード感の観点でみれば、勢いがあるのは1曲目「Transgressor」と7曲目「Rise To The Call」のみ、ラストの「Ashes To Ashes」はそこそこといった感じで、やや減速感がありますが、目が覚めるようなマイケルのハイトーンとキャッチーなコーラスをうまく散りばめる作風はさすがです。
印象的なギター・フレーズをあちこちで聴けるのもうれしい。
「Honestly」(1986年3rd『TO HELL WITH THE DEVIL』収録)や「I Believe In You」(1988年4th『IN GOD WE TRUST』収録)のような美しいバラードがあれば、なおよかった。
ROYAL HUNT『DYSTOPIA PART II』
■ROYAL HUNT/DYSTOPIA PART II
- Midway (Resumption)
- Thorn In My Heart
- The Key Of Insanity
- Live Another Day
- The Purge
- One More Shot
- Scream Of Anger
- Left In The Wind
- Resurrection F451
- Until The Day (Live)
以下の記事でアルバムをレビューしています。
2022年11月
NICKELBACK『GET ROLLIN’』
■NICKELBACK/GET ROLLIN’
- San Quentin
- Skinny Little Missy
- Those Days
- High Time
- Vegas Bomb
- Tidal Wave
- Does Heaven Even Know You’re Missing?
- Steel Still Rusts
- Horizon
- Standing In The Dark
- Just One More
以下の記事でアルバムをレビューしています。
DISTURBED『DIVISIVE』
■DISTURBED/DIVISIVE
- Hey You
- Bad Man
- Divisive
- Unstoppable
- Love To Hate
- Feeding The Fire
- Don’t Tell Me (feat. Ann Wilson)
- Take Back Your Life
- Part Of Me
- Won’t Back Down
以下の記事でアルバムをレビューしています。
THRESHOLD『DIVIDING LINES』
■THRESHOLD/DIVIDING LINES
- Haunted
- Hall Of Echoes
- Let It Burn
- Silenced
- The Domino Effect
- Complex
- King Of Nothing
- Lost Along The Way
- Run
- Defence Condition
英国のプログレッシヴ・メタル・バンドの12作目。
透明感のある劇的メロディック・メタルの中に適度にテクニカルな要素も織り交ぜます。
シンガーのグリン・モーガン<Vo>は、中音域を軸とした歌唱。
等身大のパフォーマンスから醸成される歌メロがすんなりと体内に浸透します。
聴きやすくて心地良い。
以下がおすすめです。
- 「Haunted」…モダンなアプローチを取り込んだ劇的サウンド。そして程良くテクニカル。サビがRAGEの「Sent By The Devil」(1995年10作目『BLACK IN MIND』収録)を想起(曲調もシンガーの声質も違うのですが、サビの展開だけ似てます)。中盤の叙情的パートからギター・ソロへの流れも見事
- 「Hall Of Echoes」…前半はメロディアス・ハード調(適度に乱舞するリチャード・ウェスト<Key>のキーボードが◎)。グリンの歌メロが切ない。中盤からメタリック度が増してスリリングに
- 「The Domino Effect」…11分の大作。①前半:優しくハードに進行。②中盤:静かな演奏。グリンの歌が染みる。エモーショナルなギター・ソロが響く。③後半:SEが入りエレクトリックな演奏に。リチャードが耽美的→スリリングなキーボードを聴かせる
- 「King Of Nothing」…モダンで重厚な劇的メロディック・サウンド。歌、演奏共に物悲しく展開するメロディが絶品
- 「Defence Condition」…約11分のラスト。①前半:躍動感のある曲調+美メロ。②中盤:SE→泣きのギター。③後半:ドラマティックさが増す。壮大に終わるかと思いきや、雲行きが怪しくなり、邪悪なVoを絡めながらの展開…意外
「The Domino Effect」までを前半としてとらえることができます。
不穏な空気を残す「Defence Condition」は、オープニングの「Haunted」からは考えにくいエンディング。
「あれ?ちょっとどうなるの!?」となります。
2022年12月
AFTER LAPSE『FACE THE STORM』
■AFTER LAPSE/FACE THE STORM
- Thrive
- Where No One Cares
- Come Undone
- Face The Storm
- Beyond The End
- The Lie
- Through This War
- More
- Facta Non Verba
- Heal
- Along The Way
スペインのプログレッシヴ・メタル・バンドのデビュー作。
なかなか良作です。
テクニカルなフレーズを程良く組み込ませながらドラマティックに展開。
Voは高音域に少し不安要素があるものの、メロディ自体はすばらしく、演奏面でもドキドキさせられる場面が結構あります。
以下がおすすめです。
- 「Thrive」…耽美的に始まり劇的かつヘヴィなサウンドが重なるインストゥルメンタル。中盤からはシンフォニックかつスリリングな要素を溶け込ませる
- 「Where No One Cares」…ややスローな曲調。重厚で劇的な音像の中で高揚感のある歌メロが展開。中盤からは少し加速しエキサイティングなギター・ソロが流れ込む
- 「The Lie」…SEVENTH WODERに通じるドラマティックなナンバー。歌のメロディが素晴らしく、この曲での高音域は〇
- 「Through This War」…シャープ、ヘヴィ、テクニカル。DREAM THEATERの「This Dying Soul」(2003年作『TRAIN OF THOUGHT』収録)を思わせるエフェクト処理のVoがかっこいい
- 「More」…聴きどころは中盤の演奏パート。泣きのギター・ソロ→切なく美しいピアノへの流れが絶品
- 「Heal」…悲壮感漂う小曲インスト。同時に曲名どおり癒し効果もあり。進行するにつれて壮大になる展開が秀逸
各曲がコンパクトで最長でも6分台というのもプラス要素として挙げられます。
AUTUMN’S CHILD『STARFLOWER』
■AUTUMN’S CHILD/STARFLOWER
- Gamechanger
- Aphrodite’s Eyes
- Welcome To The Show
- Opera
- Karenina
- 1995
- Dorian Gray
- I Can’t Get Enough
- The Final Call
- Love From Tokyo
- It’s Not Too late
- When It’s Christmas
LAST AUTUMN’S DREAMの1st『LAST AUTUMN’S DREAM』(2003年)からほぼ毎年音源を届けてくれているミカエル・アーランドソン<Vo>。
今作はAUTUMN’S CHILDとしては4作目。
ミカエルの個性的な声が生かされた様々なタイプの曲を楽しめます。
以下がおすすめです。
- 「Gamechanger」…透明感を維持しながらもダイナミズムに満ちた演奏を軸に進行。要所要所でエネルギッシュに張り上げるミカエルの歌唱が胸アツ
- 「Aphrodite’s Eyes」…フラメンコ風のスタート→その後は劇的に躍進するハード・ロック。神秘的なサウンドにミカエルの美声が見事に溶け込む。スリリングさが増す中盤の演奏も◎
- 「Opera」…美しいピアノ+ミカエルの歌→エレクトリックな演奏への流れをみせる感動的なバラード。進行するにつれて歌と演奏共にドラマティック度が増す
- 「1995」…躍動感があってエッジの効いたサウンドに魅力的な歌メロが乗る。親近感があってノスタルジックなメロディ展開が見事。共感度抜群のメロディアス・ハード・ロック
- 「Dorian Gray」…ドラマティックなバラード。ミカエルのハスキーな声を美しいコーラスが包み込むアレンジが素敵。包容力満点
- 「I Can’t Get Enough」…キラー・チューン。ミステリアスかつダイナミックに進行するナンバーで骨太で重厚なサウンドが最高にかっこいい。中盤での効果音もインパクト大。引き込まれる
- 「Love From Tokyo」…切なくソウルフルなナンバー。泣きのギター・ソロが染みる
- 「It’s Not Too late」…本編ラスト。郷愁+希望を感じさせるメロディが絶品。ミカエルの声が伸びてサビに入るところが特にすばらしい
年末になるとミカエルの声が聞きたくなる。
そしてミカエルの声を聞くとうれしくなりますし、ホッとします。
コメント